変則的だが、台湾旅行の二日目から。8月11日の日曜日。高雄駅を朝8:00に出る自強号に乗って9時14分頃に嘉義駅へ到着した(写真)。前日の天気予報では雨天となっていたが、幸いなことに晴れている。
嘉義は旧称を諸羅山(ツウロウサン)といい、平埔族(平地に住んでいた台湾原住民)のホアニア族が暮らしていた。漢族が台湾へ移住するにつれて徐々に漢化され、林爽文の乱でこの地の住民が清朝に協力したところ、「嘉其死守城池之忠義」という言葉を賜ったところから嘉義と改称された。市のすぐ南を北回帰線が通っており、これより南は熱帯である。
地図を見ると、嘉義火車站を嘉義市中心部の西の端とすれば、第一の目的地、嘉義公園は東の端にあたる。早速、駅前でタクシーを拾った。できれば自分の足を使って歩き回りたいが、初めての町だから当然ながら距離感覚が分からない。そこで、駅を降りたら、最初にタクシーもしくはバスを使って一番遠いスポットまで行くことにしている。その時に要した時間や車窓から見える町の雰囲気から、どのような動き方が最適かを考える。
嘉義公園まで市の目抜き通りである中山路をまっすぐ東へ行き、10分くらいだったか。たいして時間はかからなかったので、十分歩ける範囲だと判断した。
私は初めての町を歩き回るとき、まずグーグル・マップなどで必要な範囲・大きさの地図をプリントアウトする。これを白地図がわりにして、訪れようと考えているスポットの位置情報を赤ペンで記入し、いわば自分用にカスタマイズされた観光地図を事前に作成しておく。なかなか行く機会のない町で時間があまったらもったいないので、スポット情報はできるだけ多めに書き込んでおく。ただし、一度書き込んでしまうと自分にノルマを課したような気分になってしまい、行かないと気が済まなくなってくるから、その辺はうまく按排すること。
時間の空いたときにでもこの地図をぼんやり眺めていると、おのずとルートが浮かび上がってくる。こうした作業をしておくことにより、頭の中におおまかな地理感覚が植え付けられ、あとは当日の条件に応じて動き回ればいい。例えば、現地で一定区間を歩いてかかった時間をメモしておき、自分なりの歩行速度を把握しておく。地図を見て、別のスポットへ行くのにかかるおおまかな所要時間を割り出し、その都度行動プランを微調整しながら歩くことになる。
台湾も日本と同様に地震国である。日本の植民地支配が始まって間もなく、1906年に嘉義一帯は大地震に見舞われた(※震災の様子については、青井哲人研究室のサイトに当時の写真が紹介されている→こちら)。壊滅した市街地に新たな都市計画で街づくりが行われ、その際には耐震構造を意識して日本式の木造家屋が推奨されたという(李欽賢《台灣近代美術創世紀:倪蔣懷、陳澄波與黃土水見證台灣史》台湾書房、2013年、33頁)。嘉義市内では現在でも古い木造日本式家屋が残っているのをよく見かける(写真、写真)。1908年には阿里山鉄道の一部区間が開通しており、切り出されたおびただしい木材が嘉義に集積されたことも背景にあるのだろう。
いずれにせよ、こうした新たな都市計画の一環として1910年に嘉義公園も作られた。台湾に公園という概念が導入されたのは日本統治期に実施された近代的都市計画を通してであり、嘉義公園はそうした中で最も早いものの一つであった(陳柔縉《台灣西方文明初體驗》麥田出版、2005年)。
午前九時半過ぎ、嘉義公園の前でタクシーを降りた(写真)。当たり前だが、暑い。少し体を動かしただけで汗がじっとりと流れてくる。公園の入り口には中山路の方向を見据えるように孫文像がそびえている(写真、写真)。光復以前には日本の政治家の銅像でも立っていたのだろうか。孫文像の背後に木々が鬱蒼と生い茂り、夏の強い日差しを受けると、緑の瑞々しさがいっそう際立って感じられる。木陰を歩くと、いくぶんか暑さもやわらぐ(写真)。
園内ではイーゼル型の展示パネルを見かけた(写真、写真)。合計9ヶ所設置されている。それぞれのパネルでは嘉義出身の画家、陳澄波(1895~1947)の油彩画が紹介されている。嘉義公園は彼が作品のモチーフとした場所の一つであった。嘉義公園に生い茂るガジュマルなど南国独特の木々が縦横に枝葉を広げている様子を見ていると、陳澄波のゴッホを思わせるように大胆な色使いの緑を確かに彷彿とさせる。生命力が横溢するように鮮やかな激しさ、そうした画風は彼の情熱的なパーソナリティーをそのままに表わしているように感じられる。
陳澄波は1895年、ちょうど日本が下関条約で清朝から台湾を割譲された年に生まれた。母親を早くに亡くし、清代の秀才で漢学者だった父親の陳守愚は学堂の教員として招聘されていつも家にはおらず、そのため祖母のもとで育てられた。家の経済状態は貧しかったので、公費で通える総督府国語学校師範科へ1913年に進学した。
台湾における近代化と日本化を推進するため総督府は教育を重視しており、国語学校は教員、すなわち日本語教育の担い手の養成を目的として伊澤修二によって設立された(その後、師範学校に改組され、現在は国立台北教育大学)。当時の台湾では総督府医学校と並ぶ最高学府である。近代的教育システムには美術教育も含まれており、国語学校は台湾で初めて西洋美術に触れることができる場となった。
台湾において西洋美術の種をまいた人物として石川欽一郎(1871~1945)の存在感が大きい。石川は英語に堪能だったため陸軍の通訳官として1907年に来台した。独学ながらも水彩画家として知られていたため、1910年から嘱託として国語学校の美術教員を兼任する。1916年にいったん帰国したが、1924年に再び来台、1932年まで台北師範学校で美術の教鞭をとった。石川は教官に義務付けられていた官服は着用せず、背広に蝶ネクタイというイギリス紳士風のダンディなお洒落で通し、人気があったらしい。彼の啓発で多くの台湾人の若者が美術を志し、台湾人として最初の洋画壇を形成することになる。陳澄波もそうした中の一人であった。
軍命でやむなく台湾へ来た石川だが、いざ来てみると南国的なエキゾティシズムに目を奪われた。台湾の美しい風物を忘れまいと写生にいそしみ、美術の実習では生徒を外へ連れ出した。伝統的な山水画とは異なり、あるがままの光景を自らの視点を通して描き出す技法を生徒たちは学ぶ。ところで、石川の描くすっきりした水彩画と陳澄波の荒々しい色遣いの油彩画とでは作風は対極的である。画風そのものには石川の影響はほとんど見られない。石川はむしろ彼の独特な才能を見抜き、自由に描かせたようだ。
陳澄波は国語学校を卒業後、いったん故郷の嘉義へ戻り、公学校(台湾人向けの小学校)の教員となった。恩師の石川と同様、彼も写生のため、たびたび生徒を外に連れ出したという。熱烈な恋愛の末、名家の令嬢とも結ばれた。しかし、絵画への情熱やみがたかった彼は一念発起し、1924年に来日、東京美術学校に合格する。すでに30歳近く、学生としては高齢であった。苦学しながらも1926年には「嘉義街外」で帝国美術院展覧会(帝展、現在の日展)に入選した。国語学校の先輩にあたる黄土水が1920年に彫刻部門ですでに帝展に入選していたが、絵画部門で入選した台湾人は陳澄波が最初である。
彼の帝展入選は台湾でも大々的に報道され、一躍有名人となった。ただし、絵画だけで家族を養っていくことはできない。そこで、卒業後は上海に渡り、美術の教員となった。上海滞在中には中国画を学び、新たな境地を切り開こうとしていた。ところが1932年に第1次上海事変が勃発し、身の危険を感じて台湾へ戻らざるを得なくなる。1934年には有志と共に台陽美術協会の設立に参加した。
1945年、日本敗戦。上海で中国画の技法をも摂取した陳澄波にとって、中華民国への復帰は活躍の舞台が広がることでもあり、心から歓迎していた。中国滞在経験を持つ彼は中国語を話せるため国民政府側とのコミュニケーションが図れるし、そもそも画家として著名人だったので、中華民国政府歓迎委員会や嘉義市議会のメンバーに選ばれた。ところが、1947年に二二八事件が起こると、彼の運命は暗転する。二二八事件処理委員会の一員として国民党軍側との交渉に赴いたところ、そのまま拘束され、殺害されてしまった。血まみれとなった彼の遺体は遺族によって写真に残されている。
歴史学者の周婉窈(台湾大学教授)が著した《臺灣歷史圖說 增訂本》(聯經出版、2009年)の表紙カバーには陳澄波の作品「嘉義公園」が用いられている(→こちら)。周教授も陳澄波と同じく嘉義の出身である。彼女は小学生の頃、絵を描くのが得意だったが、同郷の傑出した画家である陳澄波の名前を、大学院で歴史学を専攻するまで全く知らなかったという。
絵が大好きな少女に、なぜ大人たちは陳澄波のことを教えてくれなかったのか? 彼は二二八事件で処刑されたため政治的タブーとなり、国民党政権による白色テロを恐れる大人たちは怯えて彼の名前を口に出すことすら憚っていたからである。幼い頃から自らの目に馴染んでいた嘉義の風景をかつて陳澄波という画家が大胆でユニークな色遣いで描き出していたのに、そのことを知るきっかけすら彼女にはなかった。つまり、権威主義体制から押し付けられたタブーによって一つの才能が抹殺・隠蔽され、すぐ身近なところにあったはずの貴重な歴史的記憶を共有することが妨げられていた。
それは、陳澄波一人に限らない。非業の死を遂げたあまたの人々への追憶が許されない沈黙の時代であった。周教授は〈高一生、家父和那被迫沈默的時代──在追思中思考我們的歷史命題〉(周婉窈《面向過去而生》允晨文化、2009年所収)という文章の中で、ツォウ族のリーダーとして原住民族自治の理念を掲げたために白色テロの犠牲となった高一生を追悼しているが、同様に陳澄波への思いにも重ねて歴史的記憶の断絶がもたらした無念を語っている。陳澄波の「嘉義公園」を自らの著書のカバーに用いたことからは、こうした個人的な体験も踏まえた上で、かつての恐怖政治によって引き起こされた歴史の空白を何とか取り戻したいという切実な問題意識がうかがわれる。
今や嘉義公園に限らず、市内のあちこちに陳澄波作品の展示パネルが設置されているのを見かける。陳澄波二二八文化館が設立され、嘉義市立博物館には彼について専門コーナーも設けられている。もちろん、民主化以降のことであろう。嘉義市内を歩きながら、隔世の感にうたれた。
日本統治時代に整備された嘉義公園は、かつて嘉義神社と隣接して一体となっていた。日本の敗戦によって国民党政権の支配下に入ると、神社の本殿を崩した後に忠烈祠が造営される。忠烈祠とは辛亥革命以来の国民革命や抗日戦争で命を落とした人々を祀る施設で、靖国神社の中華民国版といえば分かりやすいだろうか。日本は植民地支配において台湾の人々に神社への参拝を強制していたわけだが、敢えて神社を忠烈祠へ転用したことには権威の交替を印象付ける意図があったと思われる。近くには孔子廟も設けられている(写真)。
写真は忠烈祠の入り口。記念碑の向こうには狛犬が見える。ここはちょっとした広場で、家族連れの子供たちがゴーカートに乗って遊んでいる。長く伸びた参道の脇には狛犬や奉納塔(写真)、手水舎(写真)、祭器庫(写真)などが現存しており、日本の神社であった過去をしのばせる。社務所だった建物は嘉義市史蹟資料館として活用されている(写真)。
ところで、忠烈祠の肝心なご本尊は1994年に焼失してしまったという。代わりに建てられたのが、射日塔という高さ12階建ての展望タワーである(写真)。写真は忠烈祠へ向かう途中の門構えだが、奥の方に射日塔が見える。英語ではChiayi(嘉義) Towerと表記されている。1階で料金を支払うと展望階の10階まで上るエレベーターに乗れる。9階部分までは空洞で何もない。10階の床の真ん中部分がガラス張りとなっており、下を見下ろせる。ちょっと恐い。カメラを構えた女性がファインダーを下に向けて撮影していた。11階がカフェ。12階は天空庭園となっており、風に体をさらしながら嘉義市を一望できる(写真)。
射日塔の「日を射る」とは、台湾原住民の伝説に由来する。昔、二つの太陽があった。昼夜を問わず照り続けるため、疲れ果てた人々は、片方を弓矢で射落とそうと考えた。選ばれた勇者たちは、はるかかなた、太陽を求めて歩き続けるが、中途にして力尽き、倒れていく。太陽征伐の使命は次の世代に引き継がれ、ようやくにして射落とすことに成功した──台湾原住民の一つ、タイヤル族に伝わる伝説とされる。ただし、太陽征伐のモチーフそのものは台湾以外でも見られるらしい。
「日を射る」、つまり「日本を射る」と読むならば、忠烈祠が前提とする抗日意識に符合する。例えば、蒋渭水の評伝で知られる黄煌雄は《兩個太陽的臺灣:非武裝抗日史論》(台北:時報出版、2006年)という著作も出しているが、サブタイトルから分かるように日本統治時期台湾における民族運動史をテーマとしている。本書で言う「二つの太陽」には、日本という支配者=政治勢力と、台湾在住漢民族という被支配者=社会勢力と二つの太陽が台湾には輝いている、ところが二つの太陽が並び立つことはできず、いずれかが射落とされなければならない、という意味合いが込められている。これは賀川豊彦が台湾について原住民の神話を引きながら書いた文章に由来するそうだ。賀川は何度か台湾へ伝道旅行に出かけているから、その折に「太陽征伐」の伝説を耳にしたのだろうか。
ただし、嘉義の射日塔に実際にのぼってみても、抗日意識を表現するようなものは何も見当たらなかった。塔には原住民族らしき人物の姿がデザインされている。あるいは、「日を射る」を忠烈祠の本旨たる抗日意識に重ねて読む余地を残してエクスキューズとしながら、太陽征伐の神話を連想させることで原住民族のモチーフを強調しているとも考えられる。
日本支配の象徴たる神社が国民党政権の支配の象徴たる忠烈祠へと転用され、それが焼失した後に今度は原住民の伝説に由来するモニュメントが建立されたという重層性が現在の台湾らしくて興味深い。園内で社務所を活用した嘉義市史蹟資料館の展示を見ても、原住民(このあたりは平埔族が住んでいた)→漢族の移入→オランダ統治→鄭氏政権→清朝→日本→中華民国という重層性によって嘉義の歴史が説明されている。こうした観点が台湾史について大方のコンセンサスになっていると考えて良いだろう。
園内の片隅には呉鳳の像もあった(写真)。原住民の首狩りの風習をやめさせるため、自らの首を取らせて反省を促した、とされる漢族の知識人である。この話は国民党政権下ばかりでなく、日本統治期にも教科書に採録されていた。嘉義の中心には呉鳳路という通りがあり、成仁街が並行しているのは意味的に関連付けられているのだろう。正しい目的のため自らを犠牲にする功徳を説いているわけだが、暗黙のうちに原住民蔑視、漢族文化の優位がほのめかされており、そもそも呉鳳伝説が事実だったかどうかもわからないわけで、現在では問題視されている。
公園の中に小型の砲台のようなものが並んでいて、何だろう?と眺めていたら、通りかかったおじいさんから声をかけられた。よく聞き取れずに目を白黒させていると、向こうから「あなた、日本人?」と尋ねられ、日本語で会話が始まるというのは台湾でよくあるパターン。「ちゃんと勉強してない、だから、難しいこと、分からない。」いえいえ、とてもお上手ですよ。昭和20年生まれだが、ご両親が日本語教育を受けており、家庭の中で使っているのを聞きながら覚えたという。「家の外では日本語使えない。日本と条約を結ぶまで、外で日本語使ったら、撃ち殺されちゃう。」体調を崩して、今は仕事していないと自嘲的におっしゃっていた。お大事に、と声をかけて別れる。
市の中心部、文化路のロータリー近くにある噴水鶏肉飯というお店へ行った。鶏肉飯はご飯の上にむし鳥を刻んだのをちらし、タレをかけたシンプルな料理。嘉義の名物とされる。席につくと何も言わないうちに鶏肉飯が運ばれてきた。専門店なのだからこれを食べるのが当然ということか。スープはいらないのか?ときかれたので、適当に苦瓜と牛肉のスープを注文した(写真)。
文化路のロータリーにはお店の由来となった噴水があり、その真ん中の台座の上では奇妙なオブジェがクルクル回っている(写真)。場所的に考えて、以前は「偉人」の銅像が立っていたはずだ。蒋介石像があたりを睥睨していたのだろうか。
炎天下を汗だくになりながら歩きづめだったので、正直なところ、食欲はあまりなかった。むしろ、飲み物の方がありがたい。街中にフルーツ・ジュースやお茶のお店を色々とみかけ、そういうのを買い飲みしながら歩いた。
写真はオランダ人の宣教師が掘ったといわれる紅毛井である。鄭成功政権の前だから、17世紀のこと。この井戸にちなんだ蘭井街沿いにある。この蘭井街を西に向かって歩き、国華街と交差するところに陳澄波故居があった(写真)。
国華街を北上して、中正公園へ行く。さすがにここでは名前の通り、蒋介石像がお出迎え(写真)。他方で、園内には許世賢(1908~1983)という女性の銅像も立っている(写真)。日本統治期に東京女子医専や九州帝国大学に学んだ医師で、台湾人女性として初めて医学博士号を取得した人でもある。台湾へ戻った後、嘉義で開業する。戦後、台湾省議会議員に「党外」として当選して国民党批判を行い、雷震の中国民主党結成計画にも関わった。1982年には嘉義市長に当選。なお、彼女の娘二人も後に嘉義市長となった。
蛇足ながら、歴代嘉義市長には女性が目立つ。現在の黄敏惠市長(国民党)も女性である。街中で魏徳聖監督と市長のツーショットのポスターをよく見かけた(写真)。KANOというのは魏徳聖がプロデューサーとなって製作されている映画である。戦前、甲子園に出場して好成績を収めた嘉義農林学校の野球チームの活躍が題材となっている。この映画の製作に嘉義市政府も協力したのだろう。
中正公園の脇には陳澄波の作品展示パネルが並び(写真、写真)、道路を挟んで向かい側には陳澄波・二二八文化館がある(写真)。番地が国華街228号となっている。残念なことに日曜日休館で参観できなかった。いずれにせよ、中正公園の蒋介石像を陳澄波や許世賢など独裁体制批判を想起させるモニュメントが取り囲む構図になっているのが興味深い。
阿里山鉄道北門駅へ行く(写真)。この近辺には日本式家屋が多い。日本人が退去した後には大陸から来た外省人が入居したケースが多く、そうした居住地域は眷村と呼ばれる。北門の近くに軍隊関係の施設があったから、そうした関係者が住んだのだろうか。北門駅近くの一角では新たに日本式木造家屋が集中的に建てられ、観光スポットとして整備中である(写真)。木材の運び出し口として木造家屋を売り物にしているようだ。
北門駅の近くに嘉義市文化中心があり、ここに陳澄波の銅像がある(写真)。嘉義市立博物館には陳澄波の生涯と作品に関する特集展示も行われている。なお、この博物館には自然史関係の展示もあり、とりわけ地震関連に力が注がれていた。
市街地を南下。途中で日本統治期から使われていた旧監獄の前を通りかかった。囚人が脱走している感じに人形がぶらさがっており、微妙なブラック・ユーモア(写真)。
市中心部から言うと東南のはずれにあたる二二八紀念公園まで歩いて行った(写真)。ひっそりと紀念館がたたずんでおり、中では犠牲者の証言を集めたパネルが展示されている。嘉義の南、水上飛行場での攻防戦に関わる話が多かった。
さらに南へ向かって30分近く歩いて、川のほとりにある二二八紀念塔を見に行く。郊外のロードサイドのように何もない道を歩いていると、このまま阿里山まで行ってしまうのでは?と心配しかけた頃にようやくたどり着いてホッとした。嘉義の二二八紀念塔は1989年に建立されており、台湾全土で最も早いものだという(写真)。当時はまだ政府中央の意向を気にしていたセンシティブな時期で、町はずれの橋のたもとにひっそりと建てるなら見逃してもらえたという感じだろうか。二二八事件の慰霊の折には多くの人が集まるが、市の中心部からは遠いので、観光客でここまで来る人は少ないだろう。
嘉義市中心部に再び戻る。文化路のロータリーでは「台湾独立建国」「陳水扁釈放」を訴える台独派の人が旗を立てていた。その中の一本はなぜか日本語(写真)。大音声でレミゼラブル、民衆の歌をかけていたので耳についてしまい、何となく口ずさみながらそろそろ人の集まり始めた夕方の夜市に向かう(写真)。文化路では夜市が立つが、並行する共和路には市場があり、両方をぶらぶらと歩いた。
写真は夕暮れ時の嘉義駅前。二二八事件の際、国民政府側と交渉しようとして捕まった要人たちがここで公開処刑された。龍應台『台湾海峡一九四九』(白水社、2012年)に、行政院長や副総統を歴任した蕭萬長が幼い頃、命の恩人だった潘木枝医師の銃殺を見たと語るシーンがある。蕭萬長といえば国民党のテクノクラート官僚というイメージが強かったので、そうした記憶をずっと心の内に秘めていたというのが印象的だった。
最近のコメント