吉川凪『京城のダダ、東京のダダ──高漢容と仲間たち』
吉川凪『京城のダダ、東京のダダ──高漢容(コ・ハニョン)と仲間たち』(平凡社、2014年)
1926年、東京。雑誌『虚無思想』を創刊したばかりの辻潤のもとを訪れた夜のことをアナキスト詩人・秋山清が「三国同盟」と題してつづっている。
白く霧のかかった街中を千鳥足で歩いていた三人。ふと見つけた呑み屋に入ったところ、辻潤はお店の女の子にふざけて「俺は日本人のふりをしているだけで、本当は支那人なんだ」とうそぶき、秋山は朝鮮人にされてしまう。一緒にいた朝鮮人ダダイスト・高漢容は日本人として紹介されたが、そう言われても違和感がないほど彼の日本語は自然だった。辻はデタラメな中国語で奇妙な歌をうたう。高漢容から「朝鮮の歌をききたいよ」とせがまれた秋山は困ってしまって「日本暮らしが長くて忘れた」と逃げる一方、高漢容は日本語の歌を美しくうたい上げたという。屈託なく「民族」を交換してしまうのも一種のダダか。これは高漢容が旅立つ別れの日のこと。春の夜霧につつまれた悪ふざけは、哀愁を帯びたファンタジーのようにも見えてくる。
あらゆる外的な理解を絶した地平で確かな皮膚感覚にフィットした何かを表現しようとしたダダ。本来的に事分けには馴染まないこのダダについて起源を問うのは思いっきりナンセンスな話かもしれないが、韓国文学史におけるダダは高漢容(ペンネーム、高ダダ)が雑誌『開闢』1924年9月号に「ダダイスム」を発表した時に始まり、26年末にはほぼ終わってしまったという。
辻潤と高橋新吉は1924年に高漢容の招きで京城(ソウル)を訪問している。高漢容がダダを知ったのも彼らを通してである。「彼は一時期、辻、高橋、秋山といった日本のダダイスト、アナキストたちと同じ時代の空気と思想を共有する仲間であった。植民地時代に青少年期を過ごし、基礎的教養のかなりの部分を日本語書籍によって培った朝鮮の文学青年と、日本の文学青年との間にあった心理的距離感は、おそらく今のわれわれが想像するより、はるかに近い」(本書、11~12ページ)。もちろん、高漢容の日本語が流暢だったのは植民地支配という負の歴史的背景によるものだが、ダダという共通項を持っていた彼らは、民族的垣根を越えて語り合える関係になっていた。
他方で、韓国ではダダへの関心が低かったこともあり、高漢容の存在はほぼ忘れ去られたに等しかったようだ。本書では「高漢容も含め、韓国のダダイストたちもまた、ダダの資質にはあまり恵まれない、「ムリしたダダ」であったように見える」(153ページ)とも指摘されている。「ムリしたダダ」という言い方は何となく納得できる。ダダの資質とは何か?と考え始めると袋小路に陥りそうだが、奇抜な表現を焦りすぎたり、権威への反抗という自意識が過剰だったりして不自然になってしまう自称ダダイストは結構いる(例えば、辻潤の評伝を書いた玉川信明を私は思い浮かべている)。いずれにせよ、ダダは韓国の文学的気質に合わなかったのかもしれない。
本書は高漢容という忘れられた文学者を主人公に据えてダダをめぐる人物群像を描き出している。ダダという限定的な切り口ながらも、そこから日本と韓国の双方に関わる様々なエピソードが掘り起こされているのが興味深い。例えば、「半島の舞姫」こと崔承喜の兄・崔承一は作家であり、この崔承一と高漢容、辻潤にも接点があったことは初めて知った。辻は京城を訪問した折にデビュー前の崔承喜に会っていたらしい。また、雑誌『モダン日本』をヒットさせた馬海松、韓国で「近代農業の父」といわれる禹長春(閔妃暗殺事件に関与した禹善範の息子)などとも交流があったという。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント