ものろぎや・そりてえる

読書と映画と、それから何を?

最近の記事

  • ジェームズ・ファーガソン『反政治機械──レソトにおける「開発」・脱政治化・官僚支配』
  • 【映画】「新解釈・三国志」
  • 【七日間ブックカバー・チャレンジ:七日目】 中薗英助『夜よ シンバルをうち鳴らせ』
  • 【七日間ブックカバー・チャレンジ:六日目】 安彦良和『虹色のトロツキー』
  • 【七日間ブックカバー・チャレンジ:五日目】 上山安敏『神話と科学──ヨーロッパ知識社会 世紀末~20世紀』
  • 【七日間ブックカバー・チャレンジ:四日目】 寺島珠雄『南天堂──松岡虎王麿の大正・昭和』
  • 【七日間ブックカバー・チャレンジ:三日目】 井筒俊彦『ロシア的人間』
  • 【七日間ブックカバー・チャレンジ:二日目】 橋川文三『昭和維新試論』
  • 【七日間ブックカバー・チャレンジ:一日目】井上靖『敦煌』
  • 【メモ】荒野泰典『近世日本と東アジア』

カテゴリー

  • アニメ・コミック
  • アフリカ
  • アメリカ
  • ノンフィクション・ドキュメンタリー
  • ヨーロッパ
  • ロシア・コーカサス・中央アジア
  • 中国
  • 中東・イスラム世界
  • 人物
  • 博物館・美術館
  • 台湾
  • 哲学・思想
  • 国際関係論・海外事情
  • 建築・都市論
  • 政治
  • 旅行・町歩き
  • 映画
  • 東南アジア
  • 歴史・民俗・考古
  • 社会
  • 経済・経営
  • 美術・ヴィジュアル本
  • 自然科学・生命倫理
  • 読書
  • 近現代史
  • 雑記
  • 雑誌
  • 韓国/朝鮮
  • 音楽

バックナンバー

  • 2021年9月
  • 2020年12月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2019年12月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年5月
  • 2018年3月
  • 2018年2月

晴れた日は少し足をのばして

  • 写真7 台北市内 屋根のトマソン
    デジカメ片手に、街に埋もれた歴史を掘り起こす散歩に出よう。

台湾の風景

  • P1040109

博物館・美術館めぐり

  • 東京都写真美術館

台湾の風景2

  • 1

2010年5月 北京・天津旅行

  • 0505_23

2012年5月台湾旅行

  • 120506_48

amazon

2013年8月台湾旅行

  • 130812_206_

バックナンバー

2021年9月
2020年12月
2020年5月
2020年4月
2019年12月
2019年2月
2019年1月
2018年5月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年7月
2016年5月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年8月
2014年12月
2014年10月
2014年9月
2014年6月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
2012年7月
2012年6月
2012年5月
2012年4月
2012年3月
2012年2月
2012年1月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年9月
2011年8月
2011年7月
2011年6月
2011年5月
2011年4月
2011年3月
2011年2月
2011年1月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年9月
2010年8月
2010年7月
2010年6月
2010年5月
2010年4月
2010年3月
2010年2月
2010年1月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年9月
2009年8月
2009年7月
2009年6月
2009年5月
2009年4月
2009年3月
2009年2月
2009年1月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年9月
2008年8月
2008年7月
2008年6月
2008年5月
2008年4月
2008年3月
2008年2月
2008年1月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年9月
2007年8月
2007年7月
2007年6月
2007年5月
2007年4月
2007年3月
2007年2月
2007年1月
2006年12月

カテゴリー

アニメ・コミック
アフリカ
アメリカ
ノンフィクション・ドキュメンタリー
ヨーロッパ
ロシア・コーカサス・中央アジア
中国
中東・イスラム世界
人物
博物館・美術館
台湾
哲学・思想
国際関係論・海外事情
建築・都市論
政治
旅行・町歩き
映画
東南アジア
歴史・民俗・考古
社会
経済・経営
美術・ヴィジュアル本
自然科学・生命倫理
読書
近現代史
雑記
雑誌
韓国/朝鮮
音楽

2021年12月
日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

twitterものろぎや・そりてえる別館〈メモ帳〉

  • twitterものろぎや・そりてえる別館〈メモ帳〉

twitterものろぎや・そりてえる〈メモ帳〉

  • 黒羽夏彦 (troubadour_k)さんはTwitterを使っています
  • twitterものろぎや・そりてえる〈メモ帳〉

最近のコメント

  • 山田みどり on 【映画】「好男好女」
  • 田中三千夫 on 永井均『フィリピンBC級戦犯裁判』
  • みくままさし on ニコ・ピロスマニのこと
  • 虫井けい on “満州国”初代外交部総長・謝介石について
  • トゥルバドゥール on 最近読んだ台湾の中文書3冊
  • 田村志津枝 on 最近読んだ台湾の中文書3冊
  • ETCマンツーマン英会話 on ロメオ・ダレール『なぜ、世界はルワンダを救えなかったのか──PKO司令官の手記』
  • ETCマンツーマン英会話 on ポール・ルセサバギナ『An Ordinary Man』
  • トゥルバドゥール on 【雑記】雲崗石窟の江文也と崔承喜
  • 山猫 on 【雑記】雲崗石窟の江文也と崔承喜

最近のトラックバック

  • 問題提起だけは素晴らしい:階級都市―格差が街を侵食する (本読みの記録)
  • 太陽の雫 レイフ・ファインズ/あるユダヤ人一族の100年物語 (映画・世界史から探る気になる人々)
  • アジアの動乱の収益化と高度経済成長時代へのタイムスリップ (投資一族のブログ)
  • シンガポール「多人種主義の社会学」 団地社会のエスニシティ (投資一族のブログ)
  • 「凡庸な悪」という言葉に市民権を与えた映画「ハンナ・アーレント」 (ペガサス・ミラー)
  • 「凡庸な悪」という言葉に市民権を与えた映画「ハンナ・アーレント」 (ペガサス・ブログ版)
  • 原始生活-現代 (哲学はなぜ間違うのか?)
  • 心中天使 : 本作の監督は俺様なんでしょうか (こんな映画観たよ!-あらすじと感想-)
  • さらば復讐の狼たちよ (ここなつ映画レビュー)
  • 映画「汚れた心」届かなかった「無条件降伏」の事実 (soramove)
プロフィール
RSSを表示する

携帯URL

ケータイ用アドレス
携帯にURLを送る
@niftyが提供する
無料ブログはココログ!
無料ブログはココログ