« 清水真人『平成デモクラシー史』 | トップページ | 佐古忠彦『「米軍が恐れた不屈の男」──瀬長亀次郎の生涯』 »

2018年2月13日 (火)

稲葉佳子・青池憲司『台湾人の歌舞伎町──新宿、もうひとつの戦後史』

稲葉佳子・青池憲司『台湾人の歌舞伎町──新宿、もうひとつの戦後史』(紀伊國屋書店、2017年)
 
 私自身も歌舞伎町には多少馴染みがある、と言うと語弊があるかもしれないが、映画館街にはよく足を運んでいた。初めて足を踏み入れたのは中学生の頃、友達と一緒に。その頃は若干の緊張感を覚えたものだが、都心の大学に通うようになって以降は当たり前のように歌舞伎町へ映画を観に行っていた。歌舞伎町の映画館街は現在ではすっかり様変わりしてしまったが、噴水広場をはさんで西に東急、東にコマ劇場(東宝系)があった。南北両側には台湾人・李以文の地球座や新宿劇場(ヒューマックス・パビリオン)、韓国人・高橋康友(李康友)のオデヲン座(東亜興業)が並んでいた。また、名曲喫茶らんぶるも台湾人によって開店されたという。歌舞伎町に中華系、韓国系の人々のコミュニティーがあったのはもちろん知っていたが、このように身近なところにまで植民地支配が影を落としていたことを本書で知り、驚きを新たにした。
 
 彼らも最初から歌舞伎町にいたわけではない。そもそも、歌舞伎町は都市整備が試みられながらも、立地条件の悪さから閑古鳥が鳴く場末の空間に過ぎなかった。台湾人実業家たちは戦後、新宿西口のマーケットで財産を築き、それを足掛かりにして、興行街として発展を始めた歌舞伎町に入って来たのである。映画館街の箱ものも、日本資本から買い取りを断られたため、彼らが引き受けたようだ。
 
 歌舞伎町で活躍した台湾人実業家たちに医師や慶応、早稲田出身など知識青年出身者が多いのが目を引く。戦後の政治状況が関わっているのだろうか。彼らにとって歌舞伎町は、単に富を築くのみならず、文化事業としても夢をかける空間になっていた。
 
 本書は彼ら台湾人が戦後の新宿で事業を展開していく様子を活写しており、それだけでも十分に興味深い内容なのだが、欲を言えば、個々の登場人物のライフヒストリーをもう少し掘り下げて欲しかった。台中霧峰出身で林姓の人物といえば、林献堂一族との関係が推測される。高座海軍廠の少年工出身者もいるし、簡水波の場合には南洋に送られてBC級戦犯となり、戦後に日本へ来て児玉誉士夫のような右翼や台湾の国民党とも関わりを持つフィクサー的な人物であった。二二八事件や白色テロのため、台湾へ帰れなくなった人たちもいたであろう。こうした個々のライフヒストリーを丁寧に掘り起こしていくと、東アジア現代史という一層広い視野の中で立体的に新宿の位置づけを描き出していけるはずだ。

|

« 清水真人『平成デモクラシー史』 | トップページ | 佐古忠彦『「米軍が恐れた不屈の男」──瀬長亀次郎の生涯』 »

近現代史」カテゴリの記事

ノンフィクション・ドキュメンタリー」カテゴリの記事

台湾」カテゴリの記事

建築・都市論」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 稲葉佳子・青池憲司『台湾人の歌舞伎町──新宿、もうひとつの戦後史』:

« 清水真人『平成デモクラシー史』 | トップページ | 佐古忠彦『「米軍が恐れた不屈の男」──瀬長亀次郎の生涯』 »