« 重田園江『社会契約論――ホッブズ、ヒューム、ルソー、ロールズ』、仲正昌樹『〈法と自由〉講義――憲法の基本を理解するために』 | トップページ | 中川右介『国家と音楽家』 »

2013年12月 7日 (土)

【映画】「ハンナ・アーレント」

「ハンナ・アーレント」

 ハンナ・アーレントがアイヒマン裁判(1961年)に関わった時期に焦点をしぼって、家族や友人たちと触れ合う中で彼女が葛藤する姿が描かれる。この映画でアーレントが格闘したのは、二つのタイプの「無思考」だと言えるだろう。

 一つは、彼女がアイヒマン裁判を傍聴して書き上げた『イェルサレムのアイヒマン』の副題となった有名なテーゼ「悪の陳腐さ」をめぐって。本物のアイヒマンを目の当たりにして彼女が驚いたのは、彼が特別に兇悪なモンスターなどではなく、ただの平凡な小役人に過ぎなかったこと。世紀の犯罪者であるにもかかわらず、悪魔的な深みすら見出せないのはなぜなのか? 上意下達の指揮命令系統への服従を美徳と考える彼には、ユダヤ人への同情を持たない一方、ことさらな憎悪も抱いてはいなかった。命令された仕事を忠実に実行しただけ。つまり、自らの判断を放棄していたので、良心の呵責を感ずることもなかった。こうした多くのアイヒマン的な人間による業務分担がシステム化されていたからこそ、ナチスによるホロコーストが可能となったのである。言い換えると、平凡な一個人であっても、自らの思考を放棄したとき、容易に殺戮者となり得てしまう――こうした「悪の陳腐さ」という逆説は、アイヒマン一人のせいにして済ませることはできない。むしろ近代文明そのものがはらむ矛盾として問題提起したところに、彼女が単なる裁判傍聴記に終らせなかった政治思想史家としての面目躍如たるものがあった。

 映画の中でアイヒマンが登場するシーンでは当時の記録映像が用いられている。俳優にアイヒマンを演じさせなかったのは一つの工夫である。演技にはその人物の特徴を強調してしまう作用があることを考えると、「悪さ」にせよ、「平凡さ」にせよ、どうしても不自然な演出になってしまう恐れがある。そうなると、アーレントの「悪の陳腐さ」という意図がうまく伝わらない。アイヒマン本人に「演じて」もらうのが一番良いという判断だろう。

 アーレントの記事が『ニューヨーカー』誌に掲載されると、ユダヤ人社会を中心に猛烈な非難の合唱が巻き起こった。これはアイヒマン免罪論ではないのか、と。さらに、ユダヤ人社会の一部の指導者が、自分たちが助かるためにナチスと取引をしていた事実にも触れたことが、火に油を注いでしまった。アーレントはホロコーストの犠牲者を冒涜している――抗議の電話や脅迫状が次々と舞い込んできた。彼女の書いた記事をきちんと読めば、そんな意図は全くないと分かるはずだが、こうした印象論が一人歩きを始めてしまうと、彼らは一切聞く耳を持たない。記事を読むことすら汚らわしいという反応が返ってくる。もう一つの「無思考」である。

 友人たちの議論を、アーレントがタバコをくゆらせながら睥睨するように見つめる表情に貫禄があって印象的だ。どうでもいいことだけど、もし反禁煙ファシズム映画大賞なんてものがあったら、「ハンナ・アーレント」と「風立ちぬ」をノミネートしたい。

【データ】
監督:マルガレーテ・フォン・トロッタ
ドイツ・ルクセンブルク・フランス/2012年/114分
(2013年12月7日、岩波ホールにて)

|

« 重田園江『社会契約論――ホッブズ、ヒューム、ルソー、ロールズ』、仲正昌樹『〈法と自由〉講義――憲法の基本を理解するために』 | トップページ | 中川右介『国家と音楽家』 »

映画」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【映画】「ハンナ・アーレント」:

» 「凡庸な悪」という言葉に市民権を与えた映画「ハンナ・アーレント」 [ペガサス・ブログ版]
映画「ハンナ・アーレント」が多くの観客を集めている.私も年初に福岡市のKBCシネマで観たのだが,客席は一杯で席を探すのに苦労したほどだ.東京の岩波ホールでのロードショーでも行列ができ,入れなかった人が出たと聞く.ただ,シネコンなどのメジャーな映画館で上映されているわけではなく,各地の「志のある」シアターに限られてはいるが,それにしてもこの地味な映画にしては意外である.応援のクリック歓迎 この映画は,アイヒマン裁判を取材した「イェルサレムのアイヒマン」という本で有名なユダヤ系の哲学者ハンナ・アーレ... [続きを読む]

受信: 2014年1月31日 (金) 13時15分

» 「凡庸な悪」という言葉に市民権を与えた映画「ハンナ・アーレント」 [ペガサス・ミラー]
映画「ハンナ・アーレント」が多くの観客を集めている.私も年初に福岡市のKBCシネマで観たのだが,客席は一杯で席を探すのに苦労したほどだ.東京の岩波ホールでのロードショーでも行列ができ,入れなかった人が出たと聞く.ただ,シネコンなどのメジャーな映画館で上映されているわけではなく,各地の「志のある」シアターに限られてはいるが,それにしてもこの地味な映画にしては意外である. この映画は,アイ...... [続きを読む]

受信: 2014年1月31日 (金) 13時16分

« 重田園江『社会契約論――ホッブズ、ヒューム、ルソー、ロールズ』、仲正昌樹『〈法と自由〉講義――憲法の基本を理解するために』 | トップページ | 中川右介『国家と音楽家』 »