【メモ】『自由中国』の雷震と殷海光
五四運動/新文化運動の特徴の一つは啓蒙的リベラリズムにあるが、そうした思潮が台湾へ流れ込んだルートの一つとして雑誌『自由中国』に集った知識人たちが挙げられる。
『自由中国』は1949年11月20日、台北で創刊された。胡適を名義上の発行人としているが、実際の編集実務は雷震(1897~1979)が取り仕切っていた。雷震自身、旺盛に執筆していたが、寄稿者の中でもとりわけ活躍した一人として殷海光(1919~1969)の名前も逸することはできない。
雷震は浙江省の生まれ。1916年に日本へ留学し、京都帝国大学では森口繁治や佐々木惣一のもとで憲法学を学ぶ。雷震が憲政重視の姿勢をとるようになったきっかけはこの日本留学にあったと考えられるだろう。1917年に東京で開催された五九国恥記念会で知り合った張継と戴季陶の紹介により中華革命党に参加、1926年に中国へ帰国すると蒋介石の側近となった。抗日戦争から国共内戦にかけての時期には民主諸党派との調整役として奔走する。その後、国民党の台湾撤退に同行したが、たびたび香港へ渡って民主人士の来台を促すため遊説に回ったという。
殷海光はまさに五四運動が盛り上がった1919年の生まれであり、本人も「自分は五四時期後の人間だ」とよく語っていたという。武昌で過ごした中学生の頃から論理哲学に夢中となった。西南聯合大学を卒業し、清華大学哲学研究所でも学ぶ。伯父が辛亥革命に参加していたという経緯もあって熱烈な国民党支持者であった。しかし、新聞記者となって、国共内戦時の淮海戦役を取材していたとき、報道と実際の情況との食い違いに気付いたことをきっかけに蒋介石政権に対する疑問が出てきたという。1949年に台湾大学哲学系教授となって以降、西洋の思想家の著作を熱心に学び、例えばハイエク《到奴役之路》(The Road to Serfdom、隷属への道)の中国語訳も出している。
憲政による政治改革を志した雷震、自由主義を基本とした哲学者の殷海光をはじめ、リベラルだが共産主義にも賛同できない知識人たちが集まって創刊されたのが『自由中国』であった。旗頭に担がれた胡適は言うまでもなく五四運動/新文化運動を代表する知識人であり、五四の精神の系譜を引くという自覚が彼らの共通項になっていたと言えよう。
ところで、1951年を境として、その前後で『自由中国』の論説内容は大きく異なる。創刊当初は、蒋介石政権支持、反共主義の姿勢を鮮明にしていた。『自由中国』が自由主義や民主主義を主張していたことは国際的に印象が良く、当時、アメリカから見捨てられるのではないかと不安がっていた蒋介石政権には、対米関係改善をアピールするため『自由中国』を利用しようという思惑があった。そのため、この時期の『自由中国』は国民党政権と良好な関係を持っていた。
朝鮮戦争が勃発し、冷戦構造が定着しつつある情勢下、アメリカは反共政権へのテコ入れを強化し、蒋介石政権は安定する。しかし、それは強権的な抑圧による見せかけの安定に過ぎなかった。雷震たちからすれば政権の腐敗と権力濫用が目にあまる。そこで批判的論説を次々と発表したため、政権との関係は冷え込んでいった。1956年に蒋介石は70歳の誕生日を迎えた際、「反攻大陸の機が熟しつつある今、誕生日なんかで浪費させるつもりはない、それよりも国策への提言を広く募りたい」と表明した。これを受けて、同年10月の『自由中国』祝壽専号(お誕生日祝い特集号)は政府批判の論説を掲げたため、いっそう政権から睨まれるようになった。
五四の精神を受け継ぎつつ大陸に残ったリベラリストも1957年の反右派闘争以降、抑圧されていた。『自由中国』が国民党によって弾圧されたのとほぼ同じ時期である。なお、雷震が政府批判を行った論点の一つとして軍隊の国家化という問題がある。軍隊が一つの党に忠誠を誓っているようでは政権交代などあり得ず、従って民主的な国家運営は望むべくもない。大陸においても人民解放軍の国軍化が時折話題にのぼるが、軍事力によって政権を獲得したという成り立ちや党の政府に対する優位性など、国共両党には一定の同質性がうかがえる。思えば、蒋経国が戒厳令の解除を決断し、李登輝が民主化へと舵を切ったのは、1989年に起こった天安門事件の直前の時期であった。イデオロギーこそ違えども似通った政治体質を持った国民党と共産党、二つの政党の民主化に対しての態度の相違には、比較すると興味深い論点が色々とあり得る。
雷震は当初、台湾における国民党の政権基盤安定を優先させるため人権問題には目をつぶっていた。しかし、国民党政権との対決姿勢を鮮明にして以降、特務の迫害を受けて窮状を訴える人々が『自由中国』社を次々と訪れ、彼らの話を聞いているうちに人権問題へ積極的な関心を向けるようになる。雷震の批判は、中華民国はすでに憲法を持っているのだから、憲政の本義に立ち返れば民主国家を実現できるはずだという点にあった。司法の独立により法治が実現されなければ、人権を保障することはできない。
また、蒋介石が呼号する反攻大陸の非現実性を問題視し、むしろ台湾に腰を据え、時間をかけて民主国家建設に努力すべきだと主張した。「中華民国在台湾」の路線を先取りしていたと言えようか。台湾規模の政治単位を前提とすると、今度は本省人との関係をきちんと考えなければならない。雷震は当初、台湾人エリートが主導権を握ることに警戒心を抱いていたという(胡適の方がむしろ台湾人エリートとの提携を考えていたらしい)。しかし、1950年代末以降の内外の情勢変化を見て考え方を切り替え、提携関係を持つようになる。雷震の周囲には後に民進党を結成する人々も集まっていた。
雷震は1960年に野党「中国民主党」の結成に向けて奔走したため、逮捕された。すでに64歳であった。『自由中国』も発禁処分を受ける。アメリカにいた胡適は公正な裁判を受けさせるよう蒋介石に働きかけ、現代新儒家の一人として著名な張君勱は釈放を要求、国内では殷海光を始めとした知識人たちが雷震擁護の論陣を張ったが、そうした甲斐もなく、即決裁判で禁錮10年の有罪判決が下された。比較的に重い量刑には蒋介石の意向が強く働いていたらしい。
10年の刑期を満了した後、政治活動はしないという条件で雷震は釈放されたが、硬骨漢たる彼の熱情はおさまらない。1971年には《救国図存献議》を発表し、その中では民主化を進めた上で国号を「中華台湾民主国」へ変更するよう主張した。
なお、西洋志向のリベラリズムを特色とする『自由中国』に、現代新儒家の徐復観が寄稿していたり、張君勱が雷震釈放を求めたり、こうしたつながりは何によるものなのか興味がある。
『自由中国』の雷震と殷海光について日本語による手頃な文献が見つからなかったので、とりあえず《台湾人物百年史2》(玉山社、2005年)から雷震と殷海光それぞれに関する章を訳出してみた(下記にリンク)。本書は台湾の公共電視台で放映されたドキュメンタリー・シリーズを書籍化したもので、関係者や研究者へのインタビューを織り込みながら構成されている。
・「貴ぶべきは度胸、必要なのは魂──雷震」http://docs.com/TDCQ
・「自由思想家──殷海光」http://docs.com/TDCR
| 固定リンク
« 岩崎育夫『物語シンガポールの歴史──エリート開発主義国家の200年』、田村慶子『多民族国家シンガポールの政治と言語──「消滅」した南洋大学の25年』他 | トップページ | 河野啓『北緯43度の雪──もうひとつの中国とオリンピック』 »
「近現代史」カテゴリの記事
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:七日目】 中薗英助『夜よ シンバルをうち鳴らせ』(2020.05.28)
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:六日目】 安彦良和『虹色のトロツキー』(2020.05.27)
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:五日目】 上山安敏『神話と科学──ヨーロッパ知識社会 世紀末~20世紀』(2020.05.26)
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:四日目】 寺島珠雄『南天堂──松岡虎王麿の大正・昭和』(2020.05.25)
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:二日目】 橋川文三『昭和維新試論』(2020.05.23)
「人物」カテゴリの記事
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:七日目】 中薗英助『夜よ シンバルをうち鳴らせ』(2020.05.28)
- 石光真人編著『ある明治人の記録──会津人柴五郎の遺書』(2020.04.19)
- 大嶋えり子『ピエ・ノワール列伝──人物で知るフランス領北アフリカ引揚者たちの歴史』(2018.02.22)
- 松村介石について(2018.02.15)
- 佐古忠彦『「米軍が恐れた不屈の男」──瀬長亀次郎の生涯』(2018.02.14)
「台湾」カテゴリの記事
- 稲葉佳子・青池憲司『台湾人の歌舞伎町──新宿、もうひとつの戦後史』(2018.02.13)
- 【映画】「灣生畫家 立石鐵臣」(2016.05.09)
- 【映画】「我們的那時此刻」(2016.03.23)
- ドキュメンタリー「The MOULIN 日曜日式散歩者」(2015.08.22)
- 港千尋『革命のつくり方 台湾ひまわり運動──対抗運動の創造性』(2014.12.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント