仲正昌樹『カール・シュミット入門講義』、大竹弘二『正戦と内戦──カール・シュミットの国際秩序思想』
カール・シュミットについて浩瀚だが内容的に充実した本を2冊読んだ。私はシュミットに関心はあるものの、専門的な議論を展開するような力量はないので、興味を抱いた部分についてのみメモしておく。
仲正昌樹『カール・シュミット入門講義』(作品社、2013年)は、『政治的ロマン主義』『政治神学』『政治的なものの概念』の3冊を精読する講義形式。補完的に『パルチザンの理論』『大地のノモス』『陸と海と──世界史的考察』なども取り上げ、邦訳では分かりづらい箇所は適宜、ドイツ語原書にあたって丁寧に読みくだかれていく。シュミットの問題提起は何だったのかを明確にした上で、彼の組み立てたロジックを講義受講者(=読者)と一緒に読み解いていく構成だから、読み手自身の問題意識に応じて読むと理解しやすいだろう。
論敵や批判対象との議論の要点が整理されているので、思想史的な背景におけるシュミットの位置付けが明確となる。そこから、現代思想の論点と共通する部分まで見えてくるのが面白い。例えば、
・「政治的ロマン主義」への批判、つまり価値観的な判断を保留して議論の実質を先送りしている言論状況への批判という点では、ドイツ・ロマン主義とポストモダン思想(エクリチュールの戯れ!)とで共通する。
・ケルゼンなど法実証主義は中立性・客観性を標榜するが、そもそもなぜ法が成立したのかという核心に触れることはできない。中立性という装いの背景にも実際には何らかの価値観が潜んでおり、そうした欺瞞をひきはがそうとする点でシュミットとポストモダン左翼の立ち位置は共通している。
・「友/敵」概念が明確にされていた頃は戦争が枠づけされ、際限なくエスカレートしていくのが防止された。ところが、普遍的正義を標榜すると、相手を「正しい敵」とみなすのではなく、道徳的な意味での無法者として断罪することになり、それがかえって果てしない闘争につながってしまう。こうしたシュミットの論点は、現代におけるアメリカ的普遍主義に対する批判と共通する。
シュミット思想の主要論点はヴァイマール共和政の機能不全という具体的な政治状況を目の当たりにする中から研ぎ澄まされており、シュミット研究もおおむねこの時期に集中する傾向がある。そうした中、大竹弘二『正戦と内戦──カール・シュミットの国際秩序思想』(以文社、2009年)は彼の国際秩序思想に注目する中で、ヴァイマール以前の初期から戦後の晩年にいたるまでシュミット思想の特徴や変化を総体的に捉えた力作である。本書を論評する力量は私にはないが、「普遍性」に対する論争的性質に着目している箇所に関心を持った。私の関心に応じて以下にメモだけしておく。
・シュミットの視座には、法概念や言説規範をめぐる闘争という特徴がある。つまり、言説を支配する者こそが政治的支配をも獲得すると考えたとき、理念的で普遍性を志向する規範主義は、むしろ概念を通した帝国主義支配としての力を持つ。しかしながら、保護と服従の直接的な関係に政治支配の具体性があるとすれば、概念的規範を通じた「間接権力」は、保護の責任を持つ政治的主体が見えないという欠点をさらけ出す。ドイツは西欧自由主義を受け入れることで精神的な自立性を失ってしまっており、自前の概念的規定を持つことこそが政治的自立につながると彼は考えていた。
・人間のあらゆる行為において何らかの事態に直面したときの一回的な応答をいかに考えるかという問題意識がシュミットの思考の基本にある。政治的実践における、普遍的なものには回収され得ない具体的な一回性、それをいかに取り戻すのか? 『政治的なものの概念』でシュミットが「友/敵」結束に着目したのは、抗争という具体的なコンテクストの中に「政治」の本質が見えてくるという洞察であったが、戦後のシュミットはパルチザンの土地的な性格に注目した。冷戦状況下、土地に根ざしたパルチザンも闘争上の支援を得るため米ソなど「利害ある第三者の関与」が必要不可欠となる。ところが、そうした「第三者」と関わりを持つと、パルチザンの土地的・具体的一回性という闘争の性質が、イデオロギー対立という抽象性・一般性の中に絡めとられてしまう困難。
| 固定リンク
「政治」カテゴリの記事
- 筒井清忠『戦前日本のポピュリズム──日米戦争への道』(2018.02.16)
- 清水真人『平成デモクラシー史』(2018.02.13)
- 橋爪大三郎『丸山眞男の憂鬱』(2018.02.11)
- 待鳥聡史『代議制民主主義──「民意」と「政治家」を問い直す』(2016.01.30)
- 中北浩爾『自民党政治の変容』(2014.06.26)
「哲学・思想」カテゴリの記事
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:三日目】 井筒俊彦『ロシア的人間』(2020.05.24)
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:二日目】 橋川文三『昭和維新試論』(2020.05.23)
- 末木文美士『思想としての近代仏教』(2018.02.23)
- 星野靖二『近代日本の宗教概念──宗教者の言葉と近代』(2018.02.21)
- 松村介石について(2018.02.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント