土井隆義『少年犯罪〈減少〉のパラドクス』
土井隆義『少年犯罪〈減少〉のパラドクス』(岩波書店、2012年)
世間的な印象論としては治安の悪化が語られている一方、統計を見ると実際には凶悪犯罪は減少傾向にあるという受け止め方のズレは専門家から指摘されている(例えば、河合幹雄『日本の殺人』[ちくま新書、2009年]、『安全神話崩壊のパラドックス──治安の法社会学』[岩波書店、2004年]など)。法社会学の河合幹雄氏は、犯罪の起こり得る空間(たとえば、繁華街)と従来ならば安心して暮らすことのできた空間(たとえば、住宅街)との境界線が不明瞭になりつつため、一般の人々も体感治安の悪化を感じるようになったのだと指摘している(→こちら)。
少年犯罪が実際には減少している一方、世間が少年たちに対して妙な不気味さを感じていることにはどのような背景があるのか? 本書は、犯罪少年というだけでなく、それをきっかけに現代日本社会の若年世代において広く見られる問題点へと目を向ける。すなわち、アノミー状況への適応行動という問題点である。本書で指摘されている問題点のうち、とりわけ①自由意志としてではなく、生まれ持った素質で人生はすでに決定済みと納得させてしまう宿命主義的な人生観、②やわらかい共同体への再埋め込み願望、こうしたあたりに私は関心を持っている。
社会的に仕向けられた一定の人生目標へと煽られる一方で、貧困や教育機会の欠如などの理由によりそこまで到達するのに必要な手立てがない。都会的自由にあこがれる一方で、地縁的関係に拘束されている。こうした矛盾に苛まされたのがかつての青少年の葛藤であった。その葛藤から非行へと走っていったのはある意味で理解しやすい。しかし、現代では持って生まれた自分の資質に自足する傾向があるという(「かけがえのない個性」という言説がさらにかぶさり、新自由主義的な経済活動とも親和的となる)。社会的剥奪によるフラストレーションは他者との落差を目の当たりにするからこそ鬱積していくが、自閉的に自らの境遇に納得している場合、他者との落差を自覚することがない。アノミーへの適応とはそういうことである。
近代とはそもそも、個人の様々な可能性を追求できるような形へと社会システムを整えることに最大の努力を払う時代思潮であったはずだが、こうした宿命主義的な人生観はそれを否定することになってしまう。もちろん、達成不可能な目標へ向けて煽られるのは不幸なことである。しかし、現状に自足するようでは発展の余地はない。現時点で他者から与えられた評価を生得的な資質だから将来の変更は不可能だという思い込みには、社会環境的に刷り込まれた虚偽意識が混ざりこんでいる可能性もある。かつての“煽り”が未来志向とすれば、生得的なものを絶対と思いみなすのは過去志向と言えるが、いずれにせよ現状をバランスよく見極める視点を促していくしかないのだろう。
なお、アノミーとは、社会的に規範化された文化目標とその達成手段との齟齬から生じるフラストレーションを指す。デュルケーム『自殺論』でこの概念が提起され、このアノミーによって社会的な逸脱行動が生じやすくなることについてマートン『社会理論と社会構造』が理論化している。
(以下、メモ)
・相対的貧困→相対的剥奪という主観的な要因が介在して、問題化。
・相対的剥奪:貧困の近接性。豊かな人々への羨望のまなざし、社会に対する不公平感や憤怒、自らの不遇感や焦燥感などから生まれるフラストレーション。
・学校教育→戦後平等主義的な教育理念→「煽りの文化」→1980年代の中盤に転換→個性主義…「全ての子どもの学力を一律に伸ばす」政策から「出来る子どもと出来ない子どもの能力の違いを認める」政策への転換。文化目標が少年たちに等しく規範化されなくなった。
・飛躍への欲望が文化目標として内面化され、都会へ出て羽ばたきたいと強く願っているのに、周囲の人たちはそれを認めてくれない。あるいは、華やかそうな職業に就きたいのに、それを認めてくれない。達成手段の取得を阻害する人間関係の抑圧力、地域社会のしがらみ→人間関係上のアノミーが生み出された。
・抑圧的な人間関係によって縛られている、という状況が消えていった。
・大人への反発として形成された非行グループそのものが成立せず、逸脱キャリアを歩む若者の減少。…共同体の拘束力の低下が非行グループの弱体化の背景にある。1960年代の校内暴力は反学校文化としての顕示的・組織的行動→1990年代以降は幼児的な癇癪の発露に過ぎなくなっている。
・「かけがえのない自分」とは、他者との関係のなかで自己を相対的に見つめ、互いに切磋琢磨しあうことで獲得されるものではなく、ひたすら自己の内面世界を掘り進め、奥ぶかく探索していくことで発見されるものと看做されるようになったのである。(96ページ)
・他者の存在感が希薄、第三者からの客観的視点が欠如→「個性的であること」をひたすら煽られ続けても、どこまで追求すれば「本当の自分」にたどり着くのか、その実感を掴みづらい。→個性化の時代とは、普通の人々が生きづらい時代。
・人生目標の成功願望から生じるアノミー、人間関係の離脱願望から生ずるアノミー→普通の状態でいられる限り、焦燥感で掻き立てられる性質のものではない。しかし、「自分らしさ」という新たな願望→普通の状態でいることの方がアノミーの源泉となってしまう。
・スティグマのカリスマ化。否定性の強いスティグマであればあるほど、かえって自分の存在感を高めると受け止められる。自分に明確なアイデンティティ。平凡な存在から脱却。自らのアイデンティティを確立する手段としてスティグマの獲得をむしろ積極的に欲しがっている。普通であることの平凡さに埋没してしまうくらいなら、世間を震撼させる犯罪者であった方が良いという心性。
・非行文化がなくなりつつある→技術の伝承なし。共通基盤が存在しないため、お互いの関係を維持するのに苦労。また、少年たちの個人化が進んで“非行文化”が崩れ、先輩から後輩への“技術”の伝達ができなくなった。例えば、自転車盗に比べてバイク盗や自動車盗が減少しているのは、複雑な技術を要するコツが伝承されていないから。また、たかだか万引きでナイフを振りかざしたため強盗殺人になってしまったケースがあるが、犯罪ランクを考えながら振舞う“知恵”が伝わっていれば大事には至らなかったはず。
・今日の非行少年には、自分が異質な他者を「見つめる」ことへの感受性を欠落させているのと同時に、自分が異質な他者から「見つめられる」ことへの感受性も欠落させている。
・少年犯罪の統計データを見ると、軽犯罪に関しては取り締る側の方針の変化によって検挙数が増減するが、そうしたバイアスによって左右されにくい凶悪犯罪に関して言うと長期的には減少傾向にある。
・現在、自分の置かれた社会的な境遇に対して、他者との間に落差を覚えていたとしても、その立場に置かれていることに自らが納得してしまえば、そこに剥奪感は生まれてこない。アノミー論の文脈に置き換えれば、たとえ社会的な資源が不平等に配分され、劣悪な立場に置かれていたとしても、それに見合った程度の希望しか配分されていなければ、そこにフラストレーションは生じえない。むしろ逆に、希望に格差がなく、平等に配分されているほうが、フラストレーションを高める状況を作り出すことになる。(134ページ)
・…貧困家庭の子どもたちは、希望を持てない状況というよりは、そもそも希望を持つというモチベーション自体を持ちえない状況に置かれている。できれば高い希望を抱きたいのに、現状ではそれは無理だと判断して悲観的になるのではなく、そもそも高い希望を抱こうなどとは端から思ってもいないから、現状に対して強い不満を覚えることもない。(136ページ)
・「未来の自分」より「過去の自分」に拠り所を求めようとする若者のほうが、今日では多くなっている。これからいかようにも形成可能な自分の姿を思い描きながら現在を生きるのではなく、すでに過ぎ去った変更不可能な自分の姿を振り返りながら現在を生きている。現在の生き方を規定するのは、未来ではなく過去なのである。彼らは、あえていうなら未来志向ではなく過去志向である。(138ページ)
・自由意思で主体的に選択されたものとしてではなく、生まれもった資質に運命付けられたものとして、自分の人生を理解しようとする感性である。(139~140ページ)
・宿命主義→生まれもった素質という絶対的で本質的なものによって、一見すると合理的に自分の人生が定まっていると考えられている点である。(141ページ)
・社会的価値からの脱埋め込み→自己の不安を増大→再度の埋め込みを欲するようになった。しかも、内閉化した個性化願望の下では、生まれ持ったはずの素質こそが、かけがえのない自分の個性として尊重される。したがって、そのような生来性を重視する感性は、宿命論的人生観へとつながっていきやすい。生得的な個性とは、後天的には変更不可能なものであり、個人が背負った宿命にほかならないからである。(142ページ)→前近代的な宿命主義と違うのは、理不尽な身分制度によって抑圧されているわけではない点。
| 固定リンク
「社会」カテゴリの記事
- ジェームズ・ファーガソン『反政治機械──レソトにおける「開発」・脱政治化・官僚支配』(2021.09.15)
- 岡田晴恵・田代眞人『感染症とたたかう──インフルエンザとSARS』(2020.04.21)
- 藤原辰史『給食の歴史』(2019.01.25)
- 橋本健二『新・日本の階級社会』(2018.03.26)
- 南後由和『ひとり空間の都市論』(2018.02.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント