ポール・ミドラー『だまされて。 涙のメイド・イン・チャイナ』
ポール・ミドラー(サチコ・スミス訳)『だまされて。 涙のメイド・イン・チャイナ』(東洋経済新報社、2012年)
アメリカのクライアントと中国現地の工場との間で仲介業をしているアメリカ人ビジネス・コンサルタントが出くわしたトラブルの数々。ストーリー仕立て、翻訳もこなれていて面白く読めるノンフィクション。
ただし、扇情的なタイトルは読者をミスリードしかねない。生活習慣も商習慣も異なるのだから、トンチンカンなトラブルが続出するのも当たり前。むしろ、行動ロジックの相違を如何に読み取るか、そうした具体例として興味深い。「だから中国はダメなんだ」みたいなチャイナ・バッシング的な視点だと、その読み手自身が予め持っている偏見を再確認・増幅させるだけで、建設的な読み方にはならないだろう。
利益ゼロにもかかわらず委託生産を受注する工場があるらしい。その理由の一つとして、先進国の第一市場を相手にするときは利益ゼロでも委託生産のサンプルを受け取り、発展途上国の第二市場を相手に模造品を売りさばいているという。アメリカでは1ドルで売られている製品が、発展途上国では2~3ドルで売られているというグローバルな経済格差を、こんな形で利用したビジネスモデルが成り立っていることが、良くも悪くも関心を引いた。
| 固定リンク
「ノンフィクション・ドキュメンタリー」カテゴリの記事
- 武田徹『日本ノンフィクション史──ルポルタージュからアカデミック・ジャーナリズムまで』(2019.02.04)
- 髙橋大輔『漂流の島──江戸時代の鳥島漂流民たちを追う』(2019.02.02)
- チャイナ・ミエヴィル『オクトーバー──物語ロシア革命』(2018.02.20)
- 稲葉佳子・青池憲司『台湾人の歌舞伎町──新宿、もうひとつの戦後史』(2018.02.13)
- 佐古忠彦『「米軍が恐れた不屈の男」──瀬長亀次郎の生涯』(2018.02.14)
「中国」カテゴリの記事
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:七日目】 中薗英助『夜よ シンバルをうち鳴らせ』(2020.05.28)
- 王明珂《華夏邊緣:歷史記憶與族群認同》(2016.03.20)
- 野嶋剛『ラスト・バタリオン──蒋介石と日本軍人たち』(2014.06.02)
- 楊海英『植民地としてのモンゴル──中国の官制ナショナリズムと革命思想』(2013.07.05)
- 広中一成『ニセチャイナ──中国傀儡政権 満洲・蒙疆・冀東・臨時・維新・南京』(2013.07.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント