キャロル・オフ『チョコレートの真実』
キャロル・オフ(北村陽子訳)『チョコレートの真実』(英治出版、2007年)
先進国では手軽な嗜好品として好まれるチョコレート。しかし、原材料であるカカオを栽培している西アフリカで、子供たちがこのチョコレートを味わうことはない。本書はカカオ生産にまつわる様々なエピソードを描いた歴史ノンフィクションであるが、そこからは甘くておいしいお菓子の裏に隠されてきた人間社会の苦い歴史が垣間見えてくる。
カカオはもともと中南米原産であり、チョコレートという言葉もアステカ人が使っていた「カカワトル」(カカオの水)が転訛したものと言われている。アステカ帝国では、搾取された膨大なカカオが富と権威の象徴として王や貴族たちによって消費されていた。カカオの食べ方が現在と違ってはいても、貧しき者が生産したカカオ製品を富める有力者が消費するという構図は本質的に変わらない──極めて悲観的なテーマが本書には一貫している。問題は構造的である。チョコレートは、最貧国の悲劇と豊かな我々の日常生活とを皮肉な形で結びつける一例に過ぎない。
コルテスによる残虐なアステカ帝国征服後、カカオはヨーロッパにもたらされた。16世紀以降、現在の我々にも馴染みのある消費方法が徐々に確立していく。需要の増加と共にヨーロッパ諸国の植民地政策によってアフリカでのプランテーション栽培が進められていった。チョコレート消費の大衆化は大量生産による低廉化が求められ、コストを安くするために奴隷労働が活用された。
その後、奴隷労働は非合法化されたものの、実質的にはなくなっていない。コートジボワールでの取材を基にした本書の後半部分はそうした苛酷な実態を描き出し、社会派ノンフィクションとして実に生々しい。
フランスからの独立後、コートジボワールはカカオ栽培を中心とした産業振興により奇跡的な経済成長を遂げたが、フェリックス-ウーフェ・ボワニ大統領の死後、モノカルチャー構造の経済は様々な矛盾を露呈していった。国際市場では低価格が求められる。貧困に窮したカカオ生産農家は隣国マリからの移民を利用し、違法な児童労働すら当り前になっている。貧しい者がさらに貧しい者を使い捨てにするマイナスの連鎖。生産農家の生活が成り立つよう十分な報酬が支払われるようにしなければならないが、フェアトレード等の取組みは主流にはなっていない。政治構造の腐敗は少数の高官による富の独占を恒常化させる上、非効率な統治によって国内産業の基盤を侵食し、カカオの利権をめぐる紛争はいわゆるブラッド・ダイヤモンドに近い問題をはらんでいる。
義憤に駆られた人々もいる。例えば、人身売買の問題を告発して免職されたマリの外交官アブドゥライ・マッコやカカオ・コネクションの闇を探って暗殺されたフランス出身のカナダ人ジャーナリストであるギー-アンドレ・キーフェル(GAK)──本書が取り上げる彼らの活動は、アダム・ホックシールド『レオポルド王の亡霊:植民地アフリカにおける強欲、恐怖、そして英雄たちの物語』(Adam Hochschild, King Leopold’s Ghost: A Story of Greed, Terror and Heroism in Colonial Africa, Pan Books, 2006→こちら)に登場するジョージ・ワシントン・ウィリアムズ、エドマンド・モレル、ロジャー・ケースメントをはじめとした人々を想起させる。ただし、彼らが告発したベルギーによるコンゴ植民地支配の苛酷さ──その収奪構造の実質はコンゴ(ザイール)独立後のモブツ政権になっても何も変らなかったというのが『レオポルド王の亡霊』の悲しい結末であるが、同様のことはコートジボワールについても言える。
「私が会ったマリ人少年は仕事と冒険を求めてコートジボワールに行き、人生の一部をカカオ農園の強制労働に費やした。彼らはチョコレートを見たことさえなくても、チョコレートの本当の値段を身をもって知った。チョコレートには、自分たちのような何百人という子供を奴隷にするという計り知れないコストが含まれているのを、今や彼らは知っている。彼らはチョコレートの味を知らず、これからも知ることはないだろう。チョコレートの本当の歴史は、何世代にもわたって、多かれ少なかれ彼らのような人々の血と汗で書かれてきた。未来を見通してみるとすれば、ずっと昔から続くこの不公正が正される見込みは、ほとんどない。」(372~373ページ)
| 固定リンク
「国際関係論・海外事情」カテゴリの記事
- ニーアル・ファーガソン『帝国』(2023.05.19)
- ジェームズ・ファーガソン『反政治機械──レソトにおける「開発」・脱政治化・官僚支配』(2021.09.15)
- 【メモ】荒野泰典『近世日本と東アジア』(2020.04.26)
- D・コーエン/戸谷由麻『東京裁判「神話」の解体──パル、レーリンク、ウェブ三判事の相克』(2019.02.06)
- 下斗米伸夫『プーチンはアジアをめざす──激変する国際政治』(2014.12.14)
「ノンフィクション・ドキュメンタリー」カテゴリの記事
- 武田徹『日本ノンフィクション史──ルポルタージュからアカデミック・ジャーナリズムまで』(2019.02.04)
- 髙橋大輔『漂流の島──江戸時代の鳥島漂流民たちを追う』(2019.02.02)
- チャイナ・ミエヴィル『オクトーバー──物語ロシア革命』(2018.02.20)
- 稲葉佳子・青池憲司『台湾人の歌舞伎町──新宿、もうひとつの戦後史』(2018.02.13)
- 佐古忠彦『「米軍が恐れた不屈の男」──瀬長亀次郎の生涯』(2018.02.14)
「アフリカ」カテゴリの記事
- ジェームズ・ファーガソン『反政治機械──レソトにおける「開発」・脱政治化・官僚支配』(2021.09.15)
- ロメオ・ダレール『なぜ、世界はルワンダを救えなかったのか──PKO司令官の手記』(2012.09.17)
- キャロル・オフ『チョコレートの真実』(2012.04.04)
- 白戸圭一『日本人のためのアフリカ入門』(2011.04.09)
- 川又一英『エチオピアのキリスト教 思索の旅』、蔀勇造『シェバの女王──伝説の変容と歴史との交錯』(2011.02.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
http://plaza.rakuten.co.jp/shineikenkngw/diary/201205070000/
ご無沙汰しています。以下のようにブログに書きました。
チョコレートについて 2012年05月07日
チョコレートについて(カカオ栽培の問題,フェアトレード)は英語教材でもよく取り上げられてきました。
大学のサークルの後輩Kさんのブログにヒットして発見(「エミール・デュルケームがマルセル・モースの叔父さん」で検索をすると,私が2番目,Kさんが4番目でヒットしたので驚いた!)。
彼のすぐれた書評をぜひお読み下さい。ベルギーのGodivaを「お気楽」な気持ちでは食べられませんね…。
http://barbare.cocolog-nifty.com/blog/2012/04/post-2582.html
投稿: sasuke | 2012年5月 7日 (月) 22時52分