兼原信克『戦略外交原論』
兼原信克『戦略外交原論』(日本経済新聞出版社、2011年)
現役外交官による外交概論。大学での講義をもとにまとめられたらしい。全体的な論旨は至極まっとうで、特に違和感はない。文明論的に大きな視座を意識しながら外交の要諦を語りつくそうという意気込みに私は好意的ではあるのだが、ただし、話が大きすぎると、個々の歴史的話題などでディテールの粗さが目立ってしまうというもどかしさは否めない。
戦略を組み立てるには、そもそも何を守るのかという問題が当然ながら出てくる。それは通常、「国益」と表現されるが、ここの議論で価値観に関わる問題にページの多くを割いているのが本書の特徴であろうか。生存本能に基づく倫理感情、普遍的な良心といったものに着目して古典も援用しながら説明しようとしているのだが、どうしても隔靴掻痒の感は免れない。哲学や思想の古典に典拠を求めているからといって、その議論全体の質が高まるわけではない。よほど表現を工夫しないと陳腐化せざるを得ないテーマだけに説得力としての深さは残念ながら感じられず、感覚的な抽象論を政治外交という具体論の中に置いたときの居心地の悪さばかりが際立ってしまった。
| 固定リンク
« 田原牧『中東民衆革命の真実──エジプト現地レポート』、臼杵陽『アラブ革命の衝撃──世界でいま何が起きているのか』、酒井啓子編『〈アラブ大変動〉を読む──民衆革命のゆくえ』 | トップページ | 塩川伸明『民族浄化・人道的介入・新しい冷戦──冷戦後の国際政治』『民族とネイション──ナショナリズムという難問』 »
「国際関係論・海外事情」カテゴリの記事
- ジェームズ・ファーガソン『反政治機械──レソトにおける「開発」・脱政治化・官僚支配』(2021.09.15)
- 【メモ】荒野泰典『近世日本と東アジア』(2020.04.26)
- D・コーエン/戸谷由麻『東京裁判「神話」の解体──パル、レーリンク、ウェブ三判事の相克』(2019.02.06)
- 下斗米伸夫『プーチンはアジアをめざす──激変する国際政治』(2014.12.14)
- 最近読んだ台湾の中文書3冊(2014.12.14)
コメント