高橋信也『魔都上海に生きた女間諜──鄭蘋如の伝説1914─1940』
高橋信也『魔都上海に生きた女間諜──鄭蘋如の伝説1914─1940』(平凡社新書、2011年)
1930~40年代、日本軍の大陸侵略という時代状況下、日中双方の様々な思惑から謀略が渦巻き、テロや戦火で荒廃していく国際都市・上海。いわゆる“魔都”を舞台に有象無象、様々な人々がうごめいていたが、その中でも本書が注目するのは数奇な運命をたどった一輪の花、鄭蘋如である。父は日本留学経験のある中国人法律家、母は日本人、日中混血の生まれとして葛藤しながらも中国人としての愛国意識に目覚めた彼女は、日本語能力や自らの美貌も武器に上海の社交界に打って出る。
重慶政権のスパイとして汪兆銘政権の要人・丁黙邨に接近、暗殺に失敗して処刑された彼女の姿は、後年、その際立った存在感から様々に脚色されていくことになる。例えば、近年ではアン・リー監督でトニー・レオンが主演した映画「ラスト、コーション」が話題となった。この映画や張愛玲の原作については以前にこちらで触れたことがある。
本書は、彼女を取り巻く謀略戦の背景と、彼女を主人公としたフィクションの形成過程との2点に焦点を当てながら、彼女の実像と虚像のあわいをたどり返そうとする。私自身としては前者の謀略戦というテーマの方が興味深い。日本側有志が進める汪兆銘擁立工作、激化する抗日テロ、国民党CC団を離脱した丁黙邨や李士群らが日本に協力して逆に抗日テロ弾圧に辣腕を振るった「ジェスフィールド76号」、そして「親日派」内部の勢力争い──こういった上海を舞台とする謀略戦の展開について、鄭蘋如というヒロインを得て描き出されているところが歴史ノンフィクションとして面白かった。
| 固定リンク
「近現代史」カテゴリの記事
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:七日目】 中薗英助『夜よ シンバルをうち鳴らせ』(2020.05.28)
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:六日目】 安彦良和『虹色のトロツキー』(2020.05.27)
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:五日目】 上山安敏『神話と科学──ヨーロッパ知識社会 世紀末~20世紀』(2020.05.26)
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:四日目】 寺島珠雄『南天堂──松岡虎王麿の大正・昭和』(2020.05.25)
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:二日目】 橋川文三『昭和維新試論』(2020.05.23)
「ノンフィクション・ドキュメンタリー」カテゴリの記事
- 武田徹『日本ノンフィクション史──ルポルタージュからアカデミック・ジャーナリズムまで』(2019.02.04)
- 髙橋大輔『漂流の島──江戸時代の鳥島漂流民たちを追う』(2019.02.02)
- チャイナ・ミエヴィル『オクトーバー──物語ロシア革命』(2018.02.20)
- 稲葉佳子・青池憲司『台湾人の歌舞伎町──新宿、もうひとつの戦後史』(2018.02.13)
- 佐古忠彦『「米軍が恐れた不屈の男」──瀬長亀次郎の生涯』(2018.02.14)
「中国」カテゴリの記事
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:七日目】 中薗英助『夜よ シンバルをうち鳴らせ』(2020.05.28)
- 王明珂《華夏邊緣:歷史記憶與族群認同》(2016.03.20)
- 野嶋剛『ラスト・バタリオン──蒋介石と日本軍人たち』(2014.06.02)
- 楊海英『植民地としてのモンゴル──中国の官制ナショナリズムと革命思想』(2013.07.05)
- 広中一成『ニセチャイナ──中国傀儡政権 満洲・蒙疆・冀東・臨時・維新・南京』(2013.07.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント