上海について適当に12冊
中国の中でもいち早く国際的に開かれて経済的・文化的に顕著な発展を示した一方、それは租界を通じたものであったがゆえに半植民地化という中国史のマイナス面をも体現、光と影の両面を抱え込んだ都市・上海。榎本泰子『上海──多国籍都市の百年』(中公新書、2009年)は1843年にイギリスが租界を設置して以降、約百年にわたる上海の近現代史に足跡を残した人々の姿を国籍別に捉えていく。自由都市としての基盤を築き上げたイギリス人。消費文化的ファッションを持ち込んだアメリカ人。革命を逃れてやって来て音楽・演劇・舞踊などクラシカルな文化をもたらしたロシア人。商人ばかりでなくナチスの迫害を逃れてこの自由都市へ難民として流入したユダヤ人。繁栄期には上海最多の外国人となり、中国との間に愛憎こもごもの関係を持った日本人。そして、政治的・経済的な実力を着実に蓄えながら最終的にこの都市を取り戻す中国人自身。外国から来た人々がそれぞれ何を残していったのか、国際都市上海の多面的な様相が浮かび上がってきてとても読みやすい良書。
村松伸『上海・都市と建築1842─1949』(PARCO出版、1991年)は豊富な図版や写真を用いながら上海という都市空間の生成過程を分析した本格的な建築史論。最初にやって来たイギリス人はインド経由なのでヴェランダ付のコロニアル様式で邸宅を建てたが、やがて土地柄に合わないことに気づく。アン女王復古様式、ネオ・ルネサンス様式、ネオ・バロック様式を経て、サッスーン財閥の土地経営戦略はアール・デコ調の高層建築を現出、その摩天楼は古き上海のイメージを形成した。当時の建築の多くを請け負っていたのがパーマー&ターナー設計事務所(横浜正金銀行もここが手がけた)。やがて留学帰りの中国人建築家も育ち、1920年代から中国国内で租界回収の主張が高またのを受ける形で租界に対抗するため孫伝芳、さらには蒋介石が「大上海計画」を提案、しかし上海事変によって計画は頓挫。これを受け継いだのが皮肉なことに日本軍だった。都市計画を委嘱された前川国男がモダニストとして国際様式への意気込みから(日本化を進めた満州国でのやり方には批判的)、日本国内では実現できないプランを持ち込もうとしたらしい。建築にまつわる人物群像も含めて非常に興味深い本だが、少し難しいと感じる人には村松伸(文)・増田彰久(写真)『図説 上海──モダン都市の150年』(河出書房新社、1998年)がおすすめ。増田彰久は建築探偵・藤森照信の本の写真でもおなじみの人だ。建築・都市論としては藤原恵洋『上海──疾走する近代都市』(講談社現代新書、1988年)もある。刊行年は少々古いが、その頃の様子も垣間見えるところが興味深い。なお、本書の著者も路上観察学会の人のようだ。
劉建輝『増補 魔都上海──日本知識人の「近代」体験』(ちくま学芸文庫、2010年)は幕末以降、日本の知識人が上海体験を通して何を受け止めてきたのか、その精神史的系譜をたどる。当初は上海が租界を通して受容していた「近代性」への憧れ、他方で外国支配への警戒心をかき立てられ、これらは明治維新へと進む駆動力の一つとなった。いったん国民国家形成に成功すると、今度は体制確立による息苦しさから上海の混沌とした「反近代性」(すなわち「魔都」イメージ)にロマンを感じるようになる。上海のモダニズム(摩登)は帰属の曖昧な内外文化の混沌たる状態に由来するわけだが、その混沌を画一性へと収斂させてモダニズムを消滅させたのが、第一に日本軍の上海租界占領、第二に新中国成立による社会主義化、両者の合作によるという指摘が興味深い。
上海を舞台とした日中の知識人群像については丸山昇『上海物語──国際都市上海と日中文化人』(講談社学術文庫、2004年)が詳しい。尾崎秀樹『上海1930年』(岩波新書、1989年)は尾崎秀実、魯迅、スメドレー、ゾルゲなど、著者のライフワークたるゾルゲ事件関連の人物群像を中心に描き出している。
海野弘編『上海摩登』(冬樹社、1985年)は1934~35年にかけて上海で出版されたナンセンス系風刺漫画雑誌を採録・再編集。中国語の「摩登」とはモダンの意味。1920~30年代にかけてヨーロッパや日本で花開いたモダニズム文化と共振していた雰囲気がうかがわれて面白い。ただし、ダダ的雰囲気を出そうとしたのだろうけど組版が凝りすぎて少々読みづらい。原本は竹内好の所蔵品らしい。
荘魯迅『上海 時空往来』(平凡社、2010年)は著者自身の故郷への愛着がこもった眼差しが特徴。古今のエピソードで彩りながら上海の歴史をつづる。こちらまで食欲をそそられる思い出の料理の味わい、そして文化大革命で苦難を味わった家族や自身の記憶、こういった時折交えられる私的エピソードは叙述に体感的な奥行きを感じさせる。
竹内実『中国という世界──人・風土・近代』(岩波新書、2009年)は中国の文化的特質を総論的に示そうとしているが、近代については上海に代表させて論じている。
田島英一『上海──大陸精神と海洋精神の融合炉』(PHP新書、2004年)は大陸の中華世界と海洋文化との接点として上海が興隆した背景を捉える。著者自身の留学体験やナショナリズム論なども交えられている。
渡辺浩平『上海路上探検』(講談社現代新書、1997年)の著者は1980年代初めに上海へ留学、その後90年代に今度は企業の駐在員として上海に滞在。この間の変化を踏まえながら上海の日常生活を紹介してくれる。
| 固定リンク
「中国」カテゴリの記事
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:七日目】 中薗英助『夜よ シンバルをうち鳴らせ』(2020.05.28)
- 王明珂《華夏邊緣:歷史記憶與族群認同》(2016.03.20)
- 野嶋剛『ラスト・バタリオン──蒋介石と日本軍人たち』(2014.06.02)
- 楊海英『植民地としてのモンゴル──中国の官制ナショナリズムと革命思想』(2013.07.05)
- 広中一成『ニセチャイナ──中国傀儡政権 満洲・蒙疆・冀東・臨時・維新・南京』(2013.07.03)
「建築・都市論」カテゴリの記事
- 稲葉佳子・青池憲司『台湾人の歌舞伎町──新宿、もうひとつの戦後史』(2018.02.13)
- 南後由和『ひとり空間の都市論』(2018.02.12)
- 豊川斎赫『丹下健三──戦後日本の構想者』(2016.05.13)
- 【映画】「空を拓く~建築家・郭茂林という男」(2012.10.25)
- ジョゼフ・R・アレン『台北:歴史の記憶が転位した都市』(2012.09.25)
コメント