岩崎育夫『アジア政治とは何か──開発・民主化・民主主義再考』
岩崎育夫『アジア政治とは何か──開発・民主化・民主主義再考』(中公叢書、2009年)
・欧米社会をモデルとした政治学理論とアジア各国それぞれに固有の社会的・歴史的事情、両方の視点を軸に東~南アジア諸国における開発体制→民主化(民主主義体制への移行)→民主主義(制度として定着)というプロセスを分析、多様な政治社会の中でも大きな枠組みとなる視点を打ち出すことで議論のたたき台を提示するのが本書の趣旨。
・普遍的公式制度/伝統的・非公式的制度→双方の相互作用によって表れる広い意味での「制度」として捉える二重構造モデル。
・開発体制:経済的開発を正統性として掲げることで、政治分野の権威主義体制と経済分野の国家主導型とが結合された体制。
・開発体制→民主化→民主主義というモデルは、アジアの伝統社会が歴史的な構造変容の中で生起した一連の政治動態であると捉え、それらの諸相を把握するための概念枠組みを段階ごとに整理しながら提示。
| 固定リンク
「政治」カテゴリの記事
- 筒井清忠『戦前日本のポピュリズム──日米戦争への道』(2018.02.16)
- 清水真人『平成デモクラシー史』(2018.02.13)
- 橋爪大三郎『丸山眞男の憂鬱』(2018.02.11)
- 待鳥聡史『代議制民主主義──「民意」と「政治家」を問い直す』(2016.01.30)
- 中北浩爾『自民党政治の変容』(2014.06.26)
「国際関係論・海外事情」カテゴリの記事
- ニーアル・ファーガソン『帝国』(2023.05.19)
- ジェームズ・ファーガソン『反政治機械──レソトにおける「開発」・脱政治化・官僚支配』(2021.09.15)
- 【メモ】荒野泰典『近世日本と東アジア』(2020.04.26)
- D・コーエン/戸谷由麻『東京裁判「神話」の解体──パル、レーリンク、ウェブ三判事の相克』(2019.02.06)
- 下斗米伸夫『プーチンはアジアをめざす──激変する国際政治』(2014.12.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント