大泉啓一郎『消費するアジア──新興国市場の可能性と不安』
大泉啓一郎『消費するアジア──新興国市場の可能性と不安』(中公新書、2011年)
・著者は前著『老いてゆくアジア──繁栄の構図が変わるとき』(中公新書、2007年)で少子高齢化はアジア諸国共通の課題だと指摘していた。他方で、アジア各地の大都市の躍動感あふれる若々しさとのギャップをどのように捉えたら良いのか。本書はこうした問題意識から、国レベルで平均化された経済指標ではなく、メガリージョンやメガ都市と地方・農村との相違、さらには両者の分断が進行しつつある現状に注目しながら、アジア経済のダイナミズムとその背景に伏在する問題を把握しようとしている。
・「ボリュームゾーン」(売れ筋商品の市場)→アジアで拡大しつつある中間所得層に着目して、機能の簡素化などのコストダウンによって販売網を開拓→ボリュームゾーン・イノベーション。現地のニーズに合わせて機能を調整。
・BOP(Base of Pyramid)ビジネスや外国企業による需要掘り起こし、通信手段発達による消費意欲の向上、大量生産・技術革新による製品価格低下→アジアの消費市場拡大。
・たとえて言うと「メガ都市」は東京都、「メガリージョン」は埼玉県、千葉県、神奈川県などを含めた東京経済圏に相当する。このような裾野の広がりを持った北京、上海、バンコク、クアラルンプールといったメガ都市の国際競争力がアジア経済成長の牽引力となっており、その成果がさらに地方・農村まで浸透するかどうかが課題となる。
・タイのタクシン政権は、メガ都市・バンコクの牽引力を強化するため競争戦略を採用した一方、それによって取り残されかねない地方・農村にも目配りした政策を実施、この点で「中進国の課題」を正確に捉えていたと言える。ところが、都市内部の低所得層は軽視されてしまい、これが政治的不安定要因につながってしまったという。メガ都市・メガリージョンは経済成長の重要な牽引役であるが、それを支える社会基盤はあまり強くないという課題が指摘される。
| 固定リンク
「経済・経営」カテゴリの記事
- ジェームズ・ファーガソン『反政治機械──レソトにおける「開発」・脱政治化・官僚支配』(2021.09.15)
- 佐伯啓思『経済成長主義への訣別』(2018.02.10)
- ドラッカーの一つの読み方(2012.08.01)
- 松島大輔『空洞化のウソ──日本企業の「現地化」戦略』、戸堂康之『日本経済の底力──臥龍が目覚めるとき』、他(2012.07.26)
- ポール・コリアー『収奪の星──天然資源と貧困削減の経済学』(2012.04.08)
「中国」カテゴリの記事
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:七日目】 中薗英助『夜よ シンバルをうち鳴らせ』(2020.05.28)
- 王明珂《華夏邊緣:歷史記憶與族群認同》(2016.03.20)
- 野嶋剛『ラスト・バタリオン──蒋介石と日本軍人たち』(2014.06.02)
- 楊海英『植民地としてのモンゴル──中国の官制ナショナリズムと革命思想』(2013.07.05)
- 広中一成『ニセチャイナ──中国傀儡政権 満洲・蒙疆・冀東・臨時・維新・南京』(2013.07.03)
「東南アジア」カテゴリの記事
- 【映画】「夕霧花園」(2019.12.24)
- 寺見元恵『フィリピンの独立と日本──リカルテ将軍とラウレル大統領』(2014.12.17)
- 岩崎育夫『物語シンガポールの歴史──エリート開発主義国家の200年』、田村慶子『多民族国家シンガポールの政治と言語──「消滅」した南洋大学の25年』他(2013.06.02)
- 佐藤孝一『「中国脅威論」とASEAN諸国──安全保障・経済をめぐる会議外交の展開』(2013.05.14)
- 永井均『フィリピンBC級戦犯裁判』(2013.04.17)
コメント