柿崎一郎『東南アジアを学ぼう──「メコン圏」入門』
柿崎一郎『東南アジアを学ぼう──「メコン圏」入門』(ちくまプリマー新書、2011年)
東南アジアは大まかに言って大陸部と島嶼部とに二分される。大陸部を構成するベトナム、カンボジア、ラオス、タイ、ミャンマーの五カ国のいずれをもメコン川が流れており、さらに上流にあたる中国の雲南省なども含めてメコン圏と呼ばれる。本書はメコン圏を横断的につなぐルートを旅しながら、この多様で活気に満ちた地域の歴史や社会を紹介してくれる。国境を越えた人や物の動きはそれだけ経済関係の進展がうかがえるが、他方で中国とタイの存在感が突出するばかりで、他の取り残されがちな国との関係のあり方は気になるところだ。いずれにせよ、旅人の視点でスケッチする構成には臨場感があって入門書としてとても読みやすい。著者は鉄道に関心のある人らしく、『王国の鉄路──タイ鉄道の歴史』(京都大学学術出版会、2010年)という著作もある。鉄道という切り口からタイの歴史や社会をうかがうところは私としては興味深いのだが、こちらは一般読者層を意識している割には読みづらい本だった。版元の性格の違いゆえか。
| 固定リンク
「東南アジア」カテゴリの記事
- 【映画】「夕霧花園」(2019.12.24)
- 寺見元恵『フィリピンの独立と日本──リカルテ将軍とラウレル大統領』(2014.12.17)
- 岩崎育夫『物語シンガポールの歴史──エリート開発主義国家の200年』、田村慶子『多民族国家シンガポールの政治と言語──「消滅」した南洋大学の25年』他(2013.06.02)
- 佐藤孝一『「中国脅威論」とASEAN諸国──安全保障・経済をめぐる会議外交の展開』(2013.05.14)
- 永井均『フィリピンBC級戦犯裁判』(2013.04.17)
コメント