曽野綾子編著『聖パウロの世界をゆく』
曽野綾子編著『聖パウロの世界をゆく』(講談社、1985年)
古代ローマの属州キリキアの州都タルソス(現在はトルコのタルスス)に生まれたユダヤ人パウロは当初キリスト教を迫害していたが、いわゆるダマスコの回心以降、熱心なキリスト教徒として布教に専心、キリスト教拡大の一番の立役者となった。本書は、彼が伝道の旅路で歩んだ地中海沿岸の遺跡を訪ねて回る紀行である。カトリック信徒たる曽野綾子が中心となり、新約聖書学の堀田雄康、旧約聖書学の石田友雄、オリエント考古学の小川英雄、エジプト考古学の吉村作治の討論によってパウロが見たであろう光景とその時代背景とを浮かび上がらせていく。
団長たる曽野綾子の文章には信仰告白的な色彩が濃いが、続く討論記録では信徒ではない立場からのアカデミックな指摘がぶつけられる。例えば、曽野は古代ローマ時代における都市遺構からうかがえる繁栄ぶりについて都市文化は立派であっても精神的虚しさをパウロは見ていたのではないかと言う。これに対して小川は歴史学・考古学の立場から異議を唱え、信徒である古代キリスト教史学者がキリスト教の正しさを立証するという観点から古代文明の豊かさを後代の後智恵でことさらにくさす傾向があるが学問的にはあまり良くないと指摘する。両者の立場の相違が建設的な議論となっているところが面白い。
| 固定リンク
« 岡田温司『マグダラのマリア──エロスとアガペーの聖女』『処女懐胎──描かれた「奇跡」と「聖家族」』『キリストの身体──血と肉と愛の傷』 | トップページ | アンドレイ・ランコフ『スターリンから金日成へ──北朝鮮国家の形成 1945~1960年』 »
「歴史・民俗・考古」カテゴリの記事
- 【メモ】荒野泰典『近世日本と東アジア』(2020.04.26)
- 桃崎有一郎『武士の起源を解きあかす──混血する古代、創発される中世』(2019.02.01)
- 平川信『戦国日本と大航海時代──秀吉・家康・政宗の外交戦略』(2018.05.28)
- 武井弘一『茶と琉球人』(2018.02.23)
- 王明珂《華夏邊緣:歷史記憶與族群認同》(2016.03.20)
「中東・イスラム世界」カテゴリの記事
- 大嶋えり子『ピエ・ノワール列伝──人物で知るフランス領北アフリカ引揚者たちの歴史』(2018.02.22)
- 高橋和夫『イランとアメリカ──歴史から読む「愛と憎しみ」の構図』(2013.04.19)
- 新井政美編著『イスラムと近代化──共和国トルコの苦闘』(2013.02.27)
- ヤコヴ・M・ラブキン『イスラエルとは何か』(2013.02.18)
- まだ読んでない本だけど(2012.04.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント