NHK「東海村臨界事故」取材班『朽ちていった命──被曝治療83日間の記録』
NHK「東海村臨界事故」取材班『朽ちていった命──被曝治療83日間の記録』(新潮文庫、2006年)
1999年9月30日、茨城県東海村の核燃料加工施設JCO東海事業所、作業員がバケツを使ってウラン溶液の濾過作業を行なっていた最中に発生した臨界事故。煩瑣な作業を効率化するため現場で慣例化していた違法行為を会社側も承認して裏マニュアルまで作成されていた。核燃料加工作業に関わる危険が作業員に周知されないまま行なわれていた日常業務が核分裂反応を引き起こしてしまった。
本書は、この臨界事故で被曝した作業員が亡くなるまで治療に取り組んだ医療チームのまさに絶望的としか言いようのなかった83日間にわたる苦闘を描き出したノンフィクションである。中性子線を浴びた患者は遺伝情報のある染色体が破壊されてしまい、細胞の再生機能が失われる。医師たちは最先端の移植技術を活用して最大限の努力をつくしたが、前例のない症状を前にしてただただ自分たちの無力さをかみしめるばかり。患者が急激に衰弱していく姿は、自分が一番苦しいはずなのに周囲への気遣いすら見せる快活な人であっただけに、言語に絶するほど痛ましい。
現在進行中の福島第一原発の事故で放射性物質の拡散が心配されているが、中性子線をじかに浴びた東海村臨界事故とはもちろんケースは異なる。ただし、原子力安全神話が一人歩きしていた中、万一事故が起こってしまった場合に医療対策はどうするのかという視点が最初から欠如していた問題点はやはりどうしても問わざるを得ない。
| 固定リンク
« 寒川旭『地震考古学──遺跡が語る地震の歴史』『地震の日本史──大地は何を語るのか』『秀吉を襲った大地震──地震考古学で戦国史を読む』 | トップページ | 武村雅之『地震と防災──“揺れ”の解明から耐震設計まで』 »
「ノンフィクション・ドキュメンタリー」カテゴリの記事
- 武田徹『日本ノンフィクション史──ルポルタージュからアカデミック・ジャーナリズムまで』(2019.02.04)
- 髙橋大輔『漂流の島──江戸時代の鳥島漂流民たちを追う』(2019.02.02)
- チャイナ・ミエヴィル『オクトーバー──物語ロシア革命』(2018.02.20)
- 稲葉佳子・青池憲司『台湾人の歌舞伎町──新宿、もうひとつの戦後史』(2018.02.13)
- 佐古忠彦『「米軍が恐れた不屈の男」──瀬長亀次郎の生涯』(2018.02.14)
「社会」カテゴリの記事
- ジェームズ・ファーガソン『反政治機械──レソトにおける「開発」・脱政治化・官僚支配』(2021.09.15)
- 岡田晴恵・田代眞人『感染症とたたかう──インフルエンザとSARS』(2020.04.21)
- 藤原辰史『給食の歴史』(2019.01.25)
- 橋本健二『新・日本の階級社会』(2018.03.26)
- 南後由和『ひとり空間の都市論』(2018.02.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント