星新一『人民は弱し 官吏は強し』
星新一『人民は弱し 官吏は強し』(新潮文庫、1978年)
先日、劉明修(=伊藤潔)『台湾統治と阿片問題』(山川出版社、1983年)を読んでいたら、著者が阿片問題に関心を寄せたきっかけの一つとしてこの本を挙げていた。ショートショートの名手には珍しい評伝だが、主人公は星新一自身の父親、星製薬を興した星一である。台湾総督府の阿片払い下げ汚職疑惑で星製薬の名前が出てきた。と言うと、後ろ暗い人物であるかのように思われるかもしれないが、そうではない。最近の表現で言うならいわゆる「国策捜査」であった。
星一はアメリカで苦学、アイデアマンだが努力は惜しまないタイプで、そうした勤倹力行のパーソナリティはアメリカ仕込みである。率直にアイデアをまくし立てる彼の才覚は後藤新平からかわいがられたという(なお、星新一は後藤の評伝も書いている。『後藤新平の「仕事」』[藤原書店、2007年]に収録されているのを読んだことがあった)。だが、彼の自信にあふれてあけすけに意見を言う態度はお役所からいたく嫌われ、とりわけ厚生行政を管轄する内務省との関係悪化は彼の仕事に様々な面倒を起こすばかりか、その後の運命をも左右してしまう。
星一は薬を海外輸入に依存している状況を憂え、日本国内で製造すればもっと安く提供できるという発想から製薬会社を立ち上げた。モルヒネ生産を思い立った際には、原材料となる阿片を台湾から仕入れる計画を立て、実行に移す。ところが、民政党の加藤高明内閣の時代、民政党と政友会との権力闘争の余波で、台湾総督府内で政友会系・後藤新平系の勢力そぎ落としを狙って汚職疑惑がでっち上げられ、もともと根拠薄弱な疑惑だったので総督府の役人は結局起訴されなかったが、一度動き出した検察は面子から振り上げた拳を下げるわけにはいかず、そのとばっちりが星一に降りかかってしまった。しかも、関係の悪かった内務省も積極的で、官僚機構による意図的な星製薬つぶしという成り行きになる。
法治体制がまだ確立されていない社会において個人の創意工夫が法の保護を受けられないまま国家権力の気まぐれでつぶされていく。そのようにジリジリと追いつめられていく星一の姿は、過去の日本における一挿話という以上に、世界を見渡せば現在でも普通に観察し得ることである。その点で、市場と国家との緊張関係が一人の人物に仮託して描かれていると読むことができるだろう。
| 固定リンク
「人物」カテゴリの記事
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:七日目】 中薗英助『夜よ シンバルをうち鳴らせ』(2020.05.28)
- 石光真人編著『ある明治人の記録──会津人柴五郎の遺書』(2020.04.19)
- 大嶋えり子『ピエ・ノワール列伝──人物で知るフランス領北アフリカ引揚者たちの歴史』(2018.02.22)
- 松村介石について(2018.02.15)
- 佐古忠彦『「米軍が恐れた不屈の男」──瀬長亀次郎の生涯』(2018.02.14)
コメント