山岸俊男『安心社会から信頼社会へ──日本型システムの行方』
山岸俊男『安心社会から信頼社会へ──日本型システムの行方』(中公新書、1999年)
・ソーシャル・キャピタルとしての「信頼」概念を「安心」と「信頼」という二つに区別して整理、その上で社会心理学的な実験や調査から得られた知見をもとに、現代日本社会の変容を分析する。
・「信頼」:社会的不確実性があるにもかかわらず、相手が自分に対してひどい行動はとらないだろうと想定すること。対して、「安心」:そもそも初めから社会的不確実性がないと感じている状態。
・従来の日本社会は集団主義社会:コミットメント関係の形成により関係内部から社会的不確実性を除去、不信によって発生し得る非効率問題の解決を図る。→しかし、この「安心」を求める行動原理は、集団の枠をこえて幅広く人々を結び付けるのに必要な一般的信頼を醸成する上で必要な土壌を破壊してしまう(機会費用と表現)。
・高信頼者は他人との協力関係構築に積極的→「信頼」形成にさらにプラス。対して、低信頼者は見知らぬ他者に対して否定的態度(「人を見たら泥棒と思え」)→「信頼」形成はさらにマイナス。
・社会的知性の多様性。関係性検知にたけた社会的知性(地図型知性)は「安心」できる相手を見分けようとする→「集団主義社会」に適応。対して、相手の立場に身を置いて相手の行動を推測するという意味での人間性検知にたけた社会的知性(ヘッドライト型)→地図の範囲を超えて人間関係を模索しながら「信頼」を構築。
・こうした違いは個々人の置かれた社会環境への適応の問題であって、心の性質や状態として文化論の問題にしてしまうのではなく(「心過剰の文化理解」)、社会構造の問題として把握する。他方で、こうした適応行動そのものがさらに社会の仕組みを維持しているという双方向性が指摘される。
・学歴・性差による就職差別→終身雇用を前提とした場合、企業は一回だけの機会で候補者を選別しなければならないため(実際には採用してみないと分からないのだが)、統計的差別に頼る→人々はこれを前提とした社会環境に適応行動をしてしまう。
・集団主義社会における機会費用を避け、一般的「信頼」構築ができる社会に向けて、情報の透明性を高め、機会を多くすることが必要→「信頼の解き放ち理論」。
| 固定リンク
「社会」カテゴリの記事
- ジェームズ・ファーガソン『反政治機械──レソトにおける「開発」・脱政治化・官僚支配』(2021.09.15)
- 岡田晴恵・田代眞人『感染症とたたかう──インフルエンザとSARS』(2020.04.21)
- 藤原辰史『給食の歴史』(2019.01.25)
- 橋本健二『新・日本の階級社会』(2018.03.26)
- 南後由和『ひとり空間の都市論』(2018.02.12)
コメント