御厨貴『権力の館を歩く』
御厨貴『権力の館を歩く』(毎日新聞社、2010年)
政策決定のギリギリのせめぎ合いにおいてはドロドロした人間ドラマが繰り広げられており、ましてや密室で物事が決められていた過去において、その生々しさはいかほどであったろうか、想像するにつれて興味はいよいよ増す。ドラマにはもちろん舞台がある。本書は、歴代総理の邸宅、政府機関、政党本部、そしてマッカーサーのGHQ本部など、“権力”が具現化された場所を見て歩く。図面や写真も豊富に収録されている。館の主たちはここで何を見て、どんな考えにふけったのか。建物のあり方から人物や政党それぞれの性格が読み解かれ、現代政治史の奥行きが立体的に浮かび上がってくる。政治と建築、どちらの観点から読んでも興味深い。立て替えられたり消失したりしてもはや現存せず、写真で見るしかない建物も多いのが残念だ。
| 固定リンク
「政治」カテゴリの記事
- 筒井清忠『戦前日本のポピュリズム──日米戦争への道』(2018.02.16)
- 清水真人『平成デモクラシー史』(2018.02.13)
- 橋爪大三郎『丸山眞男の憂鬱』(2018.02.11)
- 待鳥聡史『代議制民主主義──「民意」と「政治家」を問い直す』(2016.01.30)
- 中北浩爾『自民党政治の変容』(2014.06.26)
「建築・都市論」カテゴリの記事
- 稲葉佳子・青池憲司『台湾人の歌舞伎町──新宿、もうひとつの戦後史』(2018.02.13)
- 南後由和『ひとり空間の都市論』(2018.02.12)
- 豊川斎赫『丹下健三──戦後日本の構想者』(2016.05.13)
- 【映画】「空を拓く~建築家・郭茂林という男」(2012.10.25)
- ジョゼフ・R・アレン『台北:歴史の記憶が転位した都市』(2012.09.25)
コメント