趙甲済『朝鮮総督府・封印された証言』
趙甲済(姜昌萬訳)『朝鮮総督府・封印された証言』(洋泉社、2010年)
タイトルを見て朝鮮総督府の機構内部に関する内容なのかと思ったらそうではなくて、日本による植民地支配の時代につながりができた日韓の人脈関係を取材したレポート。戦後の韓国政府に入った朝鮮総督府の官吏や警察、軍人の軌跡、伊藤博文の孫へのインタビュー、一進会で日韓合邦運動を進めた李容九の息子・大東国夫の晩年、瀬島龍三のことなど。日本の植民地支配に対する批判の一方で、むしろ「親日派」疑惑を政治利用する韓国内の進歩派に対する異議申し立てという問題意識の方が強い。そう言えば、この著者の書いた朴正熙の評伝をむかし読んだ覚えがあるが、進歩派批判という点では一貫しているのか。学生のとき、林鍾国『親日派』という本を図書館でたまたま見つけて好奇心で手に取ったが、徹頭徹尾糾弾口調なのにおそれをなした覚えがある。このあたりにテーマを日本人の立場で論評するのは難しそうというか、面倒くさそう。
| 固定リンク
« 【映画】「クロッシング」 | トップページ | 平井久志『なぜ北朝鮮は孤立するのか──金正日 破局へ向かう「先軍体制」』、アンドレイ・ランコフ『民衆の北朝鮮──知られざる日常生活』、綾野『中国が予測する“北朝鮮崩壊の日”』 »
「近現代史」カテゴリの記事
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:七日目】 中薗英助『夜よ シンバルをうち鳴らせ』(2020.05.28)
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:六日目】 安彦良和『虹色のトロツキー』(2020.05.27)
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:五日目】 上山安敏『神話と科学──ヨーロッパ知識社会 世紀末~20世紀』(2020.05.26)
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:四日目】 寺島珠雄『南天堂──松岡虎王麿の大正・昭和』(2020.05.25)
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:二日目】 橋川文三『昭和維新試論』(2020.05.23)
「韓国/朝鮮」カテゴリの記事
- 吉川凪『京城のダダ、東京のダダ──高漢容と仲間たち』(2014.09.20)
- 井上勝生『明治日本の植民地支配──北海道から朝鮮へ』(2013.09.04)
- 【メモ】曺喜昖『朴正煕 動員された近代化──韓国、開発動員体制の二重性』(2013.08.04)
- 李学俊(澤田克己訳)『天国の国境を越える──命懸けで脱北者を追い続けた1700日』(2013.07.07)
- リ・ハナ『日本に生きる北朝鮮人 リ・ハナの一歩一歩』(2013.06.20)
コメント