永積洋子『平戸オランダ商館日記──近世外交の確立』
永積洋子『平戸オランダ商館日記──近世外交の確立』(講談社学術文庫、2000年)
1609年に開かれ1641年に長崎出島へ移転するまで平戸にあったオランダ商館。本書は、ここで商館長によってつけられていた日誌を読み解きながら、当時における貿易活動の具体的な様子やとりわけオランダ人と日本人とのやりとりが生々しく描かれていく。商館長のパーソナリティーによって日蘭関係が左右されてしまうこともあるし、日本側の機嫌を損ねないよう幕閣重臣に付け届けをしたり、日本の慣習に合わせようと苦心しているのも興味深い。
カトリックの宣教師を帯同したポルトガル人とは異なり、オランダ人は商業目的と割り切っていた。しかし、キリシタン取締を厳しくしつつあった幕府の眼には同類に映っており、島原の乱でオランダ人の支援を依頼したのも、単に西洋式大砲を使いたかっただけでなく、日本人キリシタンへの弾圧にオランダ人が協力するかどうか踏み絵を踏ませる意図もあったようだ。ポルトガル人追放の決定と同時にオランダ人も平戸を退去して長崎出島へ移るように求められた。幕府側の要求にオランダ人は反対せず素直に従ったため、日本人はオランダ人に好意を持ち、信頼感を基に欧米人の中でも特別扱いするようになっていく。こうした信頼関係の中から、例えばタイオワン事件(交易上のトラブルから日本人の浜田弥兵衛がタイオワン[現在の台南安平]のゼーランディア城でオランダ人長官ノイエを捕らえ、オランダ人捕虜を連れて日本へ帰国した事件)のオランダ人捕虜釈放も進んだ。以後、「鎖国」下にある日本は出島のオランダ人を通して西洋世界と関わりを持つという外交関係が成立することになる。
なお、著者は三木清の娘さんらしい。
| 固定リンク
« 榎本秋『ライトノベル文学論』、山中智省『ライトノベルよ、どこへいく──一九八〇年代からゼロ年代まで』、一柳廣孝・久米依子編著『ライトノベル研究序説』 | トップページ | 【映画】「小さな中国のお針子」 »
「国際関係論・海外事情」カテゴリの記事
- ジェームズ・ファーガソン『反政治機械──レソトにおける「開発」・脱政治化・官僚支配』(2021.09.15)
- 【メモ】荒野泰典『近世日本と東アジア』(2020.04.26)
- D・コーエン/戸谷由麻『東京裁判「神話」の解体──パル、レーリンク、ウェブ三判事の相克』(2019.02.06)
- 下斗米伸夫『プーチンはアジアをめざす──激変する国際政治』(2014.12.14)
- 最近読んだ台湾の中文書3冊(2014.12.14)
「歴史・民俗・考古」カテゴリの記事
- 【メモ】荒野泰典『近世日本と東アジア』(2020.04.26)
- 桃崎有一郎『武士の起源を解きあかす──混血する古代、創発される中世』(2019.02.01)
- 平川信『戦国日本と大航海時代──秀吉・家康・政宗の外交戦略』(2018.05.28)
- 武井弘一『茶と琉球人』(2018.02.23)
- 王明珂《華夏邊緣:歷史記憶與族群認同》(2016.03.20)
コメント