田中奈美『中国で儲ける──大陸で稼ぐ日本人起業家たちに学べ』
田中奈美『中国で儲ける──大陸で稼ぐ日本人起業家たちに学べ』(新潮社、2010年)
中国に行って実際に企業を起こした複数の人々にインタビュー、苦労話や中国社会と付き合うコツを聞き出し、「マーケットを知る」「会社を興す」「人材を掌握する」「マーケットを広げる」「トラブルを回避する」という各章にちりばめながら構成。考えてみると、谷崎光『中国てなもんや商社』(文藝春秋、1996年)を読んで笑い混じりのショックを受けてから14年経つが、ああいう類のトラブルは当たり前という感覚になっているせいか、読んでいて特に驚くようなことはもうない。法的グレーゾーン、物流のトラブル、人事のトラブル、パクリ(山塞ビジネス)など色々と問題はある。文化的背景が違うのだから実際に行って体当たりするしかないわけだが、結局、現地の人と如何に信頼関係を築くかがカギとなりそうだ。
| 固定リンク
「ノンフィクション・ドキュメンタリー」カテゴリの記事
- 武田徹『日本ノンフィクション史──ルポルタージュからアカデミック・ジャーナリズムまで』(2019.02.04)
- 髙橋大輔『漂流の島──江戸時代の鳥島漂流民たちを追う』(2019.02.02)
- チャイナ・ミエヴィル『オクトーバー──物語ロシア革命』(2018.02.20)
- 稲葉佳子・青池憲司『台湾人の歌舞伎町──新宿、もうひとつの戦後史』(2018.02.13)
- 佐古忠彦『「米軍が恐れた不屈の男」──瀬長亀次郎の生涯』(2018.02.14)
「中国」カテゴリの記事
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:七日目】 中薗英助『夜よ シンバルをうち鳴らせ』(2020.05.28)
- 王明珂《華夏邊緣:歷史記憶與族群認同》(2016.03.20)
- 野嶋剛『ラスト・バタリオン──蒋介石と日本軍人たち』(2014.06.02)
- 楊海英『植民地としてのモンゴル──中国の官制ナショナリズムと革命思想』(2013.07.05)
- 広中一成『ニセチャイナ──中国傀儡政権 満洲・蒙疆・冀東・臨時・維新・南京』(2013.07.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント