高田洋子『メコンデルタ──フランス植民地時代の記憶』
高田洋子『メコンデルタ──フランス植民地時代の記憶』(新宿書房、2009年)
ベトナム史では「北属南進」という表現がよく見られる。現在の地図で見るとベトナム社会主義共和国の最南部に位置するメコンデルタまで狭義のベトナム人(=キン族)が到達したのはそう古いことではない。この辺りはもとから住んでいた人々、新来の人々、様々な来歴を持つ人々が混住している。本書はこうしたメコンデルタの農村での聞き取り調査の記録である。老人たちの語りをできるだけ多く採録して解説は控えめに抑え、写真もふんだんに収録して現地の様子をイメージしやすいように構成が工夫されている。社会主義政権下で監視付きの調査とならざるを得なかったらしく色々と制約も大きくて語られていない肝心なことも多いのかもしれないが、そうした中でも複雑に入り組んだ多民族の状況が窺われて興味深い。
北から南へと開拓にやって来た祖父母の世代のことをベトナム人老人たちはまだ覚えていた。また、父母のどちらかの系統に華人の血が混じっているベトナム人も多い。それから、フランス人大地主の記憶。建物も残っている。ゴ・ディン・ジェム政権下で土地の分配を受けたキリスト教徒(ゴ政権はカトリック優遇政策をとっていた)。社会主義政権になって土地改革で土地を失った人、もらった人。この地域はクメール人も多く住んでおり、ロン・ノル政権副首相のソン・ゴック・タン、ポル・ポト政権のイエン・サリ、キュー・サム・ファンなどの実家もあるらしい。子供三人がカンボジアへ勉強に行き、ポル・ポト政権になってから音沙汰がなくなったと嘆くおばあさんの語りもあった。第一次インドシナ戦争のとき、ベトナム人は基本的に反フランスだが、クメール人はフランス支持、華人は中立の態度を示したという。植民地期の分断政策の跡が見える。
| 固定リンク
「近現代史」カテゴリの記事
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:七日目】 中薗英助『夜よ シンバルをうち鳴らせ』(2020.05.28)
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:六日目】 安彦良和『虹色のトロツキー』(2020.05.27)
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:五日目】 上山安敏『神話と科学──ヨーロッパ知識社会 世紀末~20世紀』(2020.05.26)
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:四日目】 寺島珠雄『南天堂──松岡虎王麿の大正・昭和』(2020.05.25)
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:二日目】 橋川文三『昭和維新試論』(2020.05.23)
「東南アジア」カテゴリの記事
- 【映画】「夕霧花園」(2019.12.24)
- 寺見元恵『フィリピンの独立と日本──リカルテ将軍とラウレル大統領』(2014.12.17)
- 岩崎育夫『物語シンガポールの歴史──エリート開発主義国家の200年』、田村慶子『多民族国家シンガポールの政治と言語──「消滅」した南洋大学の25年』他(2013.06.02)
- 佐藤孝一『「中国脅威論」とASEAN諸国──安全保障・経済をめぐる会議外交の展開』(2013.05.14)
- 永井均『フィリピンBC級戦犯裁判』(2013.04.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント