江文也について中国語でちょっと作文
江文也については以前、『上代支那正楽考──孔子の音楽論』(平凡社・東洋文庫、2008年→こちら)を取り上げたことがある。孔子を題材としながらも、そこを通して他ならぬ彼自身の音楽論を展開しているところが面白かった。また、周婉窈〈想像的民族風──試論江文也文字作品中的臺灣與中國〉《臺大歷史學報》第35期(2005年6月→こちら)という論文も興味深く読んだ。
私自身、江文也に関心がある。彼を主人公にして東アジア現代史を眺め渡してみたら、音楽シーンばかりでなく、日本の海外侵略や中国の文化大革命など当時の政治的背景を絡めながら面白い見取り図が見えてくるのではないかと考え、少しずつ調べてはいるのだが、なかなかはかどらない。
以下は、北京の孔子廟を訪れた際に江文也について簡単に中国語で書いた雑文。私は中国語の本をたまに読んだりもするけれど、それはあくまでも漢字で意味がとれるから類推しながら内容を読み取っているということであって、中国語そのものはあまりまともには勉強しておらず苦手。お暇な方に添削していただけたらありがたい。なお、日本で中国語を勉強する際にはどうしてもピンインと簡体字の組み合わせになってしまう。私自身としては繁体字の方が読みやすいのだが、キーボード入力するための注音符号が分からないので、あしからず。
我去北京旅行的时候,访问了孔庙。孔庙的主体、大成殿里有古代礼乐用的乐器。
我在孔庙里想起了江文也著的《上代支那正楽考:孔子の音楽》(他用日文写的这本书)和他作的交响乐《孔庙大成乐章》。从一九三〇年后半期到一九四〇年前半期,他常去孔庙查古代音乐史,依据他自己的调查写了这本书、作了这支乐曲。我读过《上代支那正楽考》的翻印本,觉得很有意思。他把孔子当做一个音乐家,以共鸣写这本书的观点很精彩。
我看侯孝贤导演的电影《咖啡时光》的时候,初次知道了江文也的姓名。所向小津安二郎致敬描写生活在东京的电影,女主角在这部电影的故事里找寻江文也在东京的脚印。
江文也是出生在台湾的音乐家。他去日本留学以后,在日本音乐界成名。一九三六年他作曲的《台湾舞曲》在柏林奥林匹克音乐部门获得奖牌。
亡命俄人贵族的音乐家、亚历山大・齐尔品(Alexander Tcherepnin)在中国和日本发掘了很多有为的青年音乐家们,例如中国的贺绿汀、日本的伊福部昭等等。江文也是这些音乐家们之一。齐尔品在东亚找崭新的音乐,他不喜欢模仿西洋音乐。他劝青年音乐家们在中国和日本以自己民族的感性作乐曲。齐尔品在东京见到江文也、出生在台湾的汉人。齐尔品让江文也注目中华文明。江文也受齐尔品的启发,怀抱着关于中国浪漫情感,开始想去中国大陆。
一九三八年江文也去北京当北京师范大学音乐系教授。日军侵略的时期,有的台湾人相信“台湾人是日中桥梁”的宣传去大陆。江文也也是这些人们之一。
解放以后,江文也因为汉奸嫌疑被逮捕,但是马上获释。他继续在北京作曲。文化大革命时期他遭受迫害。他挽回名誉以后,在北京去世。他的生平充满波澜,我觉得非常有趣。
| 固定リンク
「近現代史」カテゴリの記事
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:七日目】 中薗英助『夜よ シンバルをうち鳴らせ』(2020.05.28)
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:六日目】 安彦良和『虹色のトロツキー』(2020.05.27)
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:五日目】 上山安敏『神話と科学──ヨーロッパ知識社会 世紀末~20世紀』(2020.05.26)
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:四日目】 寺島珠雄『南天堂──松岡虎王麿の大正・昭和』(2020.05.25)
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:二日目】 橋川文三『昭和維新試論』(2020.05.23)
「人物」カテゴリの記事
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:七日目】 中薗英助『夜よ シンバルをうち鳴らせ』(2020.05.28)
- 石光真人編著『ある明治人の記録──会津人柴五郎の遺書』(2020.04.19)
- 大嶋えり子『ピエ・ノワール列伝──人物で知るフランス領北アフリカ引揚者たちの歴史』(2018.02.22)
- 松村介石について(2018.02.15)
- 佐古忠彦『「米軍が恐れた不屈の男」──瀬長亀次郎の生涯』(2018.02.14)
「台湾」カテゴリの記事
- 稲葉佳子・青池憲司『台湾人の歌舞伎町──新宿、もうひとつの戦後史』(2018.02.13)
- 【映画】「灣生畫家 立石鐵臣」(2016.05.09)
- 【映画】「我們的那時此刻」(2016.03.23)
- ドキュメンタリー「The MOULIN 日曜日式散歩者」(2015.08.22)
- 港千尋『革命のつくり方 台湾ひまわり運動──対抗運動の創造性』(2014.12.17)
「中国」カテゴリの記事
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:七日目】 中薗英助『夜よ シンバルをうち鳴らせ』(2020.05.28)
- 王明珂《華夏邊緣:歷史記憶與族群認同》(2016.03.20)
- 野嶋剛『ラスト・バタリオン──蒋介石と日本軍人たち』(2014.06.02)
- 楊海英『植民地としてのモンゴル──中国の官制ナショナリズムと革命思想』(2013.07.05)
- 広中一成『ニセチャイナ──中国傀儡政権 満洲・蒙疆・冀東・臨時・維新・南京』(2013.07.03)
コメント