小沢信男『東京骨灰紀行』
小沢信男『東京骨灰紀行』(筑摩書房、2009年)
てくてく、てくてく、東京歩き。ただの文学・歴史散歩ではない。訪ね歩くは、死者の呼び声。別にホラーじゃないし、鎮魂といった深刻なものでもない。「桜の木の下には死体が埋まっている」とは梶井基次郎の小説にあるフレーズだが、この伝で言うなら、東京の下には死体が埋まっている、だからこそ、この都市の華やかでもあり時に虚しくもある、言い知れぬ厚みが形成されている。彼らにちょっくら挨拶でもしとかんと礼儀に外れるのではあるまいか。
江戸時代の明暦の大火から上野の彰義隊、関東大震災、東京大空襲、最近では地下鉄サリン事件。事件史から見てもおびただしい人々が死んでいった。有名人の墓参りもするし、非業の死を遂げた人々も忘れてはならない。小伝馬町の牢獄、小塚原の刑場跡、遊女の投げ込み寺。普段は気にかけることのないネクロポリス東京、そこを勝手知ったる小沢じいちゃんがご近所をうろつくようにざっくばらんな語り口調で道案内してくれる。私も東京はよく歩き回り、本書に登場する場所もあらかた知っているが、結構見落としは多い。例えば、築地本願寺に台湾物故者の霊安所があるのは知らなかった。
| 固定リンク
« 吉川洋『いまこそ、ケインズとシュンペーターに学べ──有効需要とイノベーションの経済学』、根井雅弘『ケインズとシュンペーター──現代経済学への遺産』 | トップページ | 【映画】「ボローニャの夕暮れ」 »
「旅行・町歩き」カテゴリの記事
- 麻豆を歩く、台湾史が見えてくる(2014.10.14)
- 一青妙『わたしの台南──「ほんとうの台湾」に出会う旅』(2014.09.17)
- 2013年8月12日 台湾・高雄を歩く(2013.08.26)
- 2013年8月10日 台北・胡適紀念館、殷海光故居など(2013.08.23)
- 2013年8月11日 台湾・嘉義を歩く(2013.08.21)
「建築・都市論」カテゴリの記事
- 稲葉佳子・青池憲司『台湾人の歌舞伎町──新宿、もうひとつの戦後史』(2018.02.13)
- 南後由和『ひとり空間の都市論』(2018.02.12)
- 豊川斎赫『丹下健三──戦後日本の構想者』(2016.05.13)
- 【映画】「空を拓く~建築家・郭茂林という男」(2012.10.25)
- ジョゼフ・R・アレン『台北:歴史の記憶が転位した都市』(2012.09.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント