台湾原住民族の独立論
『現代台湾研究』第35号(台湾史研究会、2009年3月)の「台湾原住民の現在を考える」というシンポジウム記録に目を通していたら、冒頭の基調講演はマサ・トホイ(瑪莎・拓輝、Masa Tohui) アタヤル族民族議会議長による「泰耶爾民族議会と台湾原住民の自治」というテーマ。原住民族独立論としてこういうロジックがあり得るのか、と興味を持ったのでメモ。ちなみに、アタヤルは日本ではタイヤルとも言う。
・アタヤルは清朝期において「化外の民」、すなわち清朝の臣民ではなかった→下関条約による台湾割譲にアタヤルは含まれない→アタヤルの領土は「蕃地」としてアタヤル自身の主権の下にあった。
・日本はアタヤルの領土奪取を目的として理蕃戦争を仕掛け、これはアタヤルにとっては日本から領土を守る戦争→長い攻防戦の末、日本側と講和を結んだ。
・日本は敗戦で植民地放棄→本来、アタヤルの領土(=「蕃地」)の主権はアタヤル自身に返還されるべきだったはずなのに、蒋介石たちが台湾に逃げ込んでアタヤルの領土を無断で領有→この植民地状態がその後も続いた。
・国連憲章で保障された民族自決の主旨に従って土地と主権の返還を求める。オセアニア諸島諸族の前例を参考にする。
| 固定リンク
「近現代史」カテゴリの記事
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:七日目】 中薗英助『夜よ シンバルをうち鳴らせ』(2020.05.28)
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:六日目】 安彦良和『虹色のトロツキー』(2020.05.27)
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:五日目】 上山安敏『神話と科学──ヨーロッパ知識社会 世紀末~20世紀』(2020.05.26)
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:四日目】 寺島珠雄『南天堂──松岡虎王麿の大正・昭和』(2020.05.25)
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:二日目】 橋川文三『昭和維新試論』(2020.05.23)
「台湾」カテゴリの記事
- 稲葉佳子・青池憲司『台湾人の歌舞伎町──新宿、もうひとつの戦後史』(2018.02.13)
- 【映画】「灣生畫家 立石鐵臣」(2016.05.09)
- 【映画】「我們的那時此刻」(2016.03.23)
- ドキュメンタリー「The MOULIN 日曜日式散歩者」(2015.08.22)
- 港千尋『革命のつくり方 台湾ひまわり運動──対抗運動の創造性』(2014.12.17)
コメント