玉野井麻利子『記憶の地図:戦後日本における国家と満洲』
Mariko Asano Tamanoi, Memory Maps: The State and Manchuria in Postwar Japan, University of Hawai’i Press, 2009
満蒙開拓団として大陸に渡った人々、現地での生活は過酷であり、その上、敗戦による引揚は凄惨を極めた。国策に従った開拓移民であった点でいわば日本という“国家”を背負って満洲に入り込んだわけだが、他方で“国家”によって裏切られたという思いをも抱いた。帰国できた人々は、満洲では植民者であったと同時に、帰国後は自分たちは犠牲者だという意識が強く残る。引揚時にレイプされた、子供を殺した、仲間を見捨てたなど、やむを得なかったにしても“不名誉”とされてしまう体験を迫られた人々はそもそも語ることすらできない。残留孤児となった人々はマージナルな立場を否応なく迫られた。日本に帰国しても、日本人として社会的に受け入れられるかどうか、それ以上に、かつて実の親と別れた上に、今度は中国の育ての親とも切れてしまう、二重の別れ。満洲国という形で日本の支配を受けた中国人、とりわけ残留孤児を引き取った親たちの思い。
記憶というのは、語り手(及び聞き手)の置かれた歴史的、社会的、地理的、文化的コンテクストから離れて語られるものではない。戦争の記憶も、戦後社会というコンテクストの中に置かれる。記念碑、儀礼、物語、詩、音楽、写真、映画等々、様々な媒体を通して共有されたイメージがあり、一人の語りも間主観的な語りとして表われ、集合的記憶を構成すると言えるだろうか。それは“事実”に対するバイアスというのではなく、そうした語りのあり方そのものに、現在と過去とが絡まり合った複雑な機微が見出される。語り手の立場によって心象風景は異なるだろう。しかし、誰かの語りが特権的地位を持つのではない(公定史観に対する異議申し立てとしてサバルタンの語りを偏重するのも、これはこれで一方に代えて他方を上位に置くことになってしまう)。
本書は、満蒙開拓からの帰国者の回想、悲惨な引揚体験、残留孤児のマージナルな困惑、現地の中国人が抱えた思い、それぞれに立体的な奥行きを持った語りの有様を“記憶の地図”として布置する。マージナルな記憶が交錯するところに、目にはもちろん見えないにもかかわらず戦前・戦後を通して厳然として立ちはだかる“国家”の姿が浮かび上がってくる。日本人の抱く満洲へのノスタルジーは、むかしの生活や風景への愛着という点では脱政治的な思い入れであるかのように見えても、それがかえって現地の人々に対するかつての権力的支配関係を忘却させてしまうという問題も指摘される。
| 固定リンク
「近現代史」カテゴリの記事
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:七日目】 中薗英助『夜よ シンバルをうち鳴らせ』(2020.05.28)
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:六日目】 安彦良和『虹色のトロツキー』(2020.05.27)
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:五日目】 上山安敏『神話と科学──ヨーロッパ知識社会 世紀末~20世紀』(2020.05.26)
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:四日目】 寺島珠雄『南天堂──松岡虎王麿の大正・昭和』(2020.05.25)
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:二日目】 橋川文三『昭和維新試論』(2020.05.23)
コメント