「プロジェクトJAPAN シリーズ日本と朝鮮半島 第3回 戦争に動員された人々~皇民化政策の時代~」
「プロジェクトJAPAN シリーズ日本と朝鮮半島 第3回 戦争に動員された人々~皇民化政策の時代~」
戦時下、日本が朝鮮半島において実施した皇民化政策について。特攻隊や女子挺身隊に志願した人や遺族へのインタビュー。日本側は朝鮮半島で徴兵制を実施するにあたり、銃を逆に向けるかもしれないと慎重論があった一方、兵力不足への懸念からの積極論は理解できるが、日本人ばかりが戦死して朝鮮人だけが生き残るのは由々しいことだ、朝鮮人にも戦死してもらおう、という意見は何だかなあ。特攻隊となった朝鮮人およびその遺族は、自分の国ではなく他国のために死んだ上、志願という建前→対日協力者として戦後は肩身の狭い思いをせざるを得なくなったという二重のつらさ。被害認定は、金銭的補償よりも名誉の問題として切実である。同様の問題は、裵淵弘『朝鮮人特攻隊―「日本人」として死んだ英霊たち』(新潮新書、2009年→こちらで取り上げた)でも取り上げられている。
| 固定リンク
「近現代史」カテゴリの記事
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:七日目】 中薗英助『夜よ シンバルをうち鳴らせ』(2020.05.28)
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:六日目】 安彦良和『虹色のトロツキー』(2020.05.27)
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:五日目】 上山安敏『神話と科学──ヨーロッパ知識社会 世紀末~20世紀』(2020.05.26)
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:四日目】 寺島珠雄『南天堂──松岡虎王麿の大正・昭和』(2020.05.25)
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:二日目】 橋川文三『昭和維新試論』(2020.05.23)
「ノンフィクション・ドキュメンタリー」カテゴリの記事
- 武田徹『日本ノンフィクション史──ルポルタージュからアカデミック・ジャーナリズムまで』(2019.02.04)
- 髙橋大輔『漂流の島──江戸時代の鳥島漂流民たちを追う』(2019.02.02)
- チャイナ・ミエヴィル『オクトーバー──物語ロシア革命』(2018.02.20)
- 稲葉佳子・青池憲司『台湾人の歌舞伎町──新宿、もうひとつの戦後史』(2018.02.13)
- 佐古忠彦『「米軍が恐れた不屈の男」──瀬長亀次郎の生涯』(2018.02.14)
「韓国/朝鮮」カテゴリの記事
- 吉川凪『京城のダダ、東京のダダ──高漢容と仲間たち』(2014.09.20)
- 井上勝生『明治日本の植民地支配──北海道から朝鮮へ』(2013.09.04)
- 【メモ】曺喜昖『朴正煕 動員された近代化──韓国、開発動員体制の二重性』(2013.08.04)
- 李学俊(澤田克己訳)『天国の国境を越える──命懸けで脱北者を追い続けた1700日』(2013.07.07)
- リ・ハナ『日本に生きる北朝鮮人 リ・ハナの一歩一歩』(2013.06.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント