« 「パーマネント野バラ」 | トップページ | 汪精衛(兆銘)について »

2010年6月 5日 (土)

竹中治堅『参議院とは何か 1947~2010』

竹中治堅『参議院とは何か 1947~2010』(中公叢書、2010年)

 参議院の性格をめぐっては「強い参議院」論と「(衆議院の)カーボンコピー」論の二種類がある。ただし、それぞれ特定の政治状況に着目した議論という傾向が強いと本書は指摘、時系列的にも政治過程的にもこれまでの政局動向をトータルに検証しながら参議院が果してきた役割を考える。日本国憲法で規定された議院内閣制は衆議院と内閣との融合という形をとる。対して、解散のない参議院の独立性は比較的強く、本書では政権=内閣と参議院との緊張関係に的が絞られてくる。

 松野鶴平や重宗雄三が参議院議長だった時代、彼らは独自グループとしての参院自民党を掌握しており、政権側はこれへの対応に苦慮していた。ところが、参議院改革を唱える河野謙三が野党の支持を得て議長に就任、自民党の参院独自グループはなくなり、代わって派閥化→派閥をつなぎとめれば政権側の方針が通りやすくなった。また、河野以降、議長は党籍離脱の慣行(これは参院改革というよりも、河野が自民党主流派に反旗を翻したため自民党を出ざるを得なかったため)→議長職権による強引な議院運営ができなくなった→参院議長と内閣との緊張関係緩和。こうした成り行きで、「良識の府」を取り戻すというスローガンとは裏腹に、政権側の方針が通りやすくなったという逆説が興味深い。ところが、衆議院での選挙制度改革(小選挙区比例代表並立制)→首相の指導力が高まり、自民党派閥の弱体化→参院自民党に独自行動の余地(村上正邦、青木幹雄)→小泉純一郎も参院には一定の配慮をせざるを得なかった。

 参院の審議で否決・修正が少ない点に着目すれば「カーボンコピー」論は成り立つ。しかし、政策決定過程をトータルで捉えると、事前の根回しや、通過する見込みのない法案は最初から提出を断念するという形で、参院側の意向は反映されていた。また、衆参ねじれの際、参院での過半数を目指して少数政党が連立政権入りするのも、見方を変えれば多角的民意の反映と言うこともできる。従って、憲法制定当初に想定されていた衆議院に対する抑制として立法活動の慎重化(参院は現状維持志向→内閣による新規提案を拒否する傾向がある)、二院制による多角的民意の反映といった機能を参議院はある程度まで果たしてきたと指摘される。ただし、だからと言って現状で十分というわけではない。例えば、自民党・民主党の二大政党化の趨勢が見られる現在、衆参のねじれはただちに政局停滞・混乱を招きかねず、参院の独自色としての多党化を促すために選挙制度改革なども提言される。

|

« 「パーマネント野バラ」 | トップページ | 汪精衛(兆銘)について »

政治」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 竹中治堅『参議院とは何か 1947~2010』:

« 「パーマネント野バラ」 | トップページ | 汪精衛(兆銘)について »