タイの政治情勢について再掲
タイで政治的混乱が起きると土壇場で国王が出てきて双方を調停するという場面がいつも見られたが、今回の一連の混乱では国王の出番がない。高齢というのも理由の一つだろうが、それ以前に国王周辺がそもそもタクシン派に反感を抱いているからだろうか。タイの王制そのものが実は行き詰まりつつあるという趣旨の雑誌記事を以前に読んで興味を持った覚えがある。表沙汰にはならないが、皇太子の評判も悪い。この記事の内容については2008年12月17日付「タイの政治情勢のこと」でメモしておいた。
| 固定リンク
「国際関係論・海外事情」カテゴリの記事
- ジェームズ・ファーガソン『反政治機械──レソトにおける「開発」・脱政治化・官僚支配』(2021.09.15)
- 【メモ】荒野泰典『近世日本と東アジア』(2020.04.26)
- D・コーエン/戸谷由麻『東京裁判「神話」の解体──パル、レーリンク、ウェブ三判事の相克』(2019.02.06)
- 下斗米伸夫『プーチンはアジアをめざす──激変する国際政治』(2014.12.14)
- 最近読んだ台湾の中文書3冊(2014.12.14)
「東南アジア」カテゴリの記事
- 【映画】「夕霧花園」(2019.12.24)
- 寺見元恵『フィリピンの独立と日本──リカルテ将軍とラウレル大統領』(2014.12.17)
- 岩崎育夫『物語シンガポールの歴史──エリート開発主義国家の200年』、田村慶子『多民族国家シンガポールの政治と言語──「消滅」した南洋大学の25年』他(2013.06.02)
- 佐藤孝一『「中国脅威論」とASEAN諸国──安全保障・経済をめぐる会議外交の展開』(2013.05.14)
- 永井均『フィリピンBC級戦犯裁判』(2013.04.17)
コメント