坂野正高『中国近代化と馬建忠』、岡本隆司『馬建忠の中国近代』
坂野正高『中国近代化と馬建忠』(東京大学出版会、1985年)
・馬建忠(1845~1900)は天主教徒の生まれで、洗礼名はMatthias。西欧諸語に通ずると同時に、科挙の勉強もした。李鴻章の幕僚として洋務の現場に従事、1877~1880年初めまでフランス滞在。1890年代からは上海に隠棲。この頃、梁啓超は馬建忠およびその兄の馬相伯からラテン語を習っている。馬建忠は中国語の文法書『馬氏文通』の著者としても知られている。
・本書は馬建忠の意見書を検討。とりわけ、外交官、海軍などの人材育成システム、人事行政、訓練計画など、専門家集団の確立と合理的組織運営の必要性を提言→「近代化」との関連で注目される。インフラ整備の必要性→借款をしてでも鉄道建設を主張。海軍建設は失敗したが、鉄道技術者層の造出には成功。
・「擬設繙譯書院議」の訳文を収録。
岡本隆司『馬建忠の中国近代』(京都大学学術出版会、2007年)
・馬建忠は李鴻章の意を受けて朝鮮に派遣された。壬午軍乱の具体的経過について馬の「東行三録」を訳出。彼は西欧的知識に馴染んでいるが、同時に現実に応じて臨機応変の外交政策立案→「属国自主」の論法で朝鮮問題、ヴェトナム問題に対処。
・済物浦条約は手ぬるいと「清流」派からの弾劾、「洋務」派内の勢力争い、本人の性格的問題などで昇進できず。上海では盛宣懐とも対立。
・「富民論」を訳出→貿易、金鉱開発など経済政策の提言。これは経済思想というよりも、当人の就職目的の自己推薦書なのではないかと指摘。外交面では辣腕を振るった彼だが、企業経営家としてはパッとしないのはなぜか。この論文のテーマとしての「民」「富」と「国」「強」とを媒介する社会的・制度的条件が清末期には存在せず、彼のヨーロッパ体験や学知とそうした現実の社会構造とがかみ合ってなかったのではないかと指摘される。
| 固定リンク
「近現代史」カテゴリの記事
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:七日目】 中薗英助『夜よ シンバルをうち鳴らせ』(2020.05.28)
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:六日目】 安彦良和『虹色のトロツキー』(2020.05.27)
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:五日目】 上山安敏『神話と科学──ヨーロッパ知識社会 世紀末~20世紀』(2020.05.26)
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:四日目】 寺島珠雄『南天堂──松岡虎王麿の大正・昭和』(2020.05.25)
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:二日目】 橋川文三『昭和維新試論』(2020.05.23)
「人物」カテゴリの記事
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:七日目】 中薗英助『夜よ シンバルをうち鳴らせ』(2020.05.28)
- 石光真人編著『ある明治人の記録──会津人柴五郎の遺書』(2020.04.19)
- 大嶋えり子『ピエ・ノワール列伝──人物で知るフランス領北アフリカ引揚者たちの歴史』(2018.02.22)
- 松村介石について(2018.02.15)
- 佐古忠彦『「米軍が恐れた不屈の男」──瀬長亀次郎の生涯』(2018.02.14)
「中国」カテゴリの記事
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:七日目】 中薗英助『夜よ シンバルをうち鳴らせ』(2020.05.28)
- 王明珂《華夏邊緣:歷史記憶與族群認同》(2016.03.20)
- 野嶋剛『ラスト・バタリオン──蒋介石と日本軍人たち』(2014.06.02)
- 楊海英『植民地としてのモンゴル──中国の官制ナショナリズムと革命思想』(2013.07.05)
- 広中一成『ニセチャイナ──中国傀儡政権 満洲・蒙疆・冀東・臨時・維新・南京』(2013.07.03)
コメント