萩原朔太郎『猫町 他十七篇』
萩原朔太郎(清岡卓行編)『猫町 他十七篇』(岩波文庫、1995年)は短編小説らしきものやエッセイを集めた小品集。「群集の中に居て」から抜粋。
「都会生活とは、一つの共同椅子の上で、全く別別の人間が別別のことを考へながら、互に何の交渉もなく、一つの同じ空を見てゐる生活──群集としての生活──なのである。その同じ都会の空は、あの宿なしのルンペンや、無職者や、何処へ行くといふあてもない人間やが、てんでに自分のことを考へながら、ぼんやり並んで坐つてる、浅草公園のベンチの上にもひろがつて居て、灯ともし頃の都会の情趣を、無限に侘しげに見せるのである。」
「げに都会の生活の自由さは、群集の中に居る自由さである。群集は一人一人の単位であつて、しかも全体としての綜合した意志をもつてる。だれも私の生活に交渉せず、私の自由を束縛しない。しかも全体の動く意志の中で、私がまた物を考へ、為し、味ひ、人人と共に楽しんで居る。心のいたく疲れた人、重い悩みに苦しむ人、わけても孤独を寂しむ人、孤独を愛する人によつて、群集こそは心の家郷、愛と慰安の住家である。」
文学者というのは意外とよく町をほっつき歩いている。例えば永井荷風については川本三郎さんが書いているが、萩原朔太郎もよく歩いていた。単に散歩好きというのではなく、退屈まぎれということもあろうし、当時、彼は家庭のトラブルを抱えていたから家にいたくなかったのかもしれない。ささくれ立って鬱屈を抱えた孤独。それでも都会は、あたかも居場所があるかのように思わせてくれる。そんな気分のとき、あたり前のときとは違って、行き交う人々の表情に自分自身の感傷を反射させて、そこに映し出された陰影あるひだを、より切実なものとして嗅ぎ取るのだろう。
| 固定リンク
「読書」カテゴリの記事
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:七日目】 中薗英助『夜よ シンバルをうち鳴らせ』(2020.05.28)
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:五日目】 上山安敏『神話と科学──ヨーロッパ知識社会 世紀末~20世紀』(2020.05.26)
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:四日目】 寺島珠雄『南天堂──松岡虎王麿の大正・昭和』(2020.05.25)
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:三日目】 井筒俊彦『ロシア的人間』(2020.05.24)
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:二日目】 橋川文三『昭和維新試論』(2020.05.23)
「建築・都市論」カテゴリの記事
- 稲葉佳子・青池憲司『台湾人の歌舞伎町──新宿、もうひとつの戦後史』(2018.02.13)
- 南後由和『ひとり空間の都市論』(2018.02.12)
- 豊川斎赫『丹下健三──戦後日本の構想者』(2016.05.13)
- 【映画】「空を拓く~建築家・郭茂林という男」(2012.10.25)
- ジョゼフ・R・アレン『台北:歴史の記憶が転位した都市』(2012.09.25)
コメント