日端康雄『都市計画の世界史』
日端康雄『都市計画の世界史』講談社現代新書、2008年
都市はその時代ごとの政治・経済・社会的要因が関わり合ったダイナミズムの中から生成し、古代以来、そのあり方は都市計画として表われてきた。本書は、世界史的な視野の中で都市の類型や要件、格子状街並の普遍性、バロック都市、社会改良主義の都市計画(住環境の悪化、人間疎外→コミュニティ再構築という問題意識)、近代的都市計画(大規模化ではなく、分節化の再組織)といった流れを概観。海外との比較を通して日本の都市の問題も浮き彫りにされる。都市問題についてのレファレンス本として重宝する。様々な論点の中でも関心を持ったのをメモしておくと、
・日本の都市には城壁がない(外敵の脅威なし。戦争は国土や人民の奪い合いではなく、天皇の取り合い。中世動乱期の寺内町のような例外もある)→近代的都市化→城壁を崩して環状道路をつくるなどの都市計画ができず。城壁という区分がないので周囲の自然地域・農村へ都市が侵食。
・バロックの都市計画(例えば、オースマンのパリ大改造):市役所が開発し、不動産売却→開発資金を調達→市場主義社会における公共事業経営のモデル。
・東京は道路・敷地割が無秩序→ゾーニングにおける規制はかえって無秩序な街並のさらなる形成につながるおそれあり。
| 固定リンク
« 「息もできない」 | トップページ | 厳善平『叢書★中国的問題群7 農村から都市へ─―1億3000万人の農民大移動』、秦尭禹『大地の慟哭──中国民工調査』、清水美和『中国農民の反乱──昇竜のアキレス腱』、李昌平『中国農村崩壊──農民が田を捨てるとき』、他 »
「歴史・民俗・考古」カテゴリの記事
- 【メモ】荒野泰典『近世日本と東アジア』(2020.04.26)
- 桃崎有一郎『武士の起源を解きあかす──混血する古代、創発される中世』(2019.02.01)
- 平川信『戦国日本と大航海時代──秀吉・家康・政宗の外交戦略』(2018.05.28)
- 武井弘一『茶と琉球人』(2018.02.23)
- 王明珂《華夏邊緣:歷史記憶與族群認同》(2016.03.20)
「建築・都市論」カテゴリの記事
- 稲葉佳子・青池憲司『台湾人の歌舞伎町──新宿、もうひとつの戦後史』(2018.02.13)
- 南後由和『ひとり空間の都市論』(2018.02.12)
- 豊川斎赫『丹下健三──戦後日本の構想者』(2016.05.13)
- 【映画】「空を拓く~建築家・郭茂林という男」(2012.10.25)
- ジョゼフ・R・アレン『台北:歴史の記憶が転位した都市』(2012.09.25)
コメント