ヴィクター・セベスチェン『東欧革命1989──ソ連帝国の崩壊』
ヴィクター・セベスチェン(三浦元博・山崎博康訳)『東欧革命1989──ソ連帝国の崩壊』(白水社、2009年)
東欧の共産党政権が連鎖的に崩壊していった1989年の東欧革命。そこに至るまでに各国で様々な人物群像が織り成した政治劇をブレジネフ政権の黄昏から説き起こし時系列に沿って描き出した歴史ドキュメンタリーである。事実関係の描写が中心で特にこれといった洞察があるわけでもないが、ゴシップ・ネタふんだんにナラティブな構成なので、浩瀚なボリュームでも飽きずに読み進められる。
レーガンの言う「悪の帝国」とはあくまでも国内向けの選挙用レトリックにすぎなかったわけだが、ソ連指導部は意外と本気で受け止めて警戒心を高めており、レーガンは後で知って驚いたらしい。大韓航空機撃墜事件は、ソ連の防空システムの不備を上から叱責されるのを恐れた現場の焦りと、こうした指導部の恐怖心とが相俟ってもたらされたとも言える。相互の誤解をいかにうまくハンドリングするかが大切だが、他方で、このような誤解に基づく意図せざる連鎖が「ソ連帝国」崩壊劇の大きな流れに着実に組み込まれていったのも事実である。ベルリンの壁崩壊は東ドイツ当局者による記者会見発表のミスが引き金になった。そもそもゴルバチョフのペレストロイカはソ連の建て直しが本来の目的であって、ソ連の崩壊など全く想定していなかった。
現在ならインターネットだろうが、当時はテレビが大きな役割を果たした。東ドイツ国民は西ドイツのテレビを見て当局発表とは違うものの見方に気づいていた。ルーマニアでは、式典でいつものように大衆歓呼を期待していたチャウシェスクに対して図らずも野次がとび、予想していなかった事態にうろたえた彼の表情を生中継のカメラがしっかりとらえてしまい、権力失墜へと直結する。東ドイツ、ポーランド、チェコスロヴァキア、ハンガリーでは社会的に根付いた民衆運動が政治を動かしたのに対し、ルーマニア、ブルガリアではむしろ「宮廷クーデター」による政権交代となった。語弊のある言い方かもしれないが、市民社会的感覚が一般に根付いているかどうかという「民度」の違いとして目を引いた。
| 固定リンク
「近現代史」カテゴリの記事
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:七日目】 中薗英助『夜よ シンバルをうち鳴らせ』(2020.05.28)
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:六日目】 安彦良和『虹色のトロツキー』(2020.05.27)
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:五日目】 上山安敏『神話と科学──ヨーロッパ知識社会 世紀末~20世紀』(2020.05.26)
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:四日目】 寺島珠雄『南天堂──松岡虎王麿の大正・昭和』(2020.05.25)
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:二日目】 橋川文三『昭和維新試論』(2020.05.23)
「ノンフィクション・ドキュメンタリー」カテゴリの記事
- 武田徹『日本ノンフィクション史──ルポルタージュからアカデミック・ジャーナリズムまで』(2019.02.04)
- 髙橋大輔『漂流の島──江戸時代の鳥島漂流民たちを追う』(2019.02.02)
- チャイナ・ミエヴィル『オクトーバー──物語ロシア革命』(2018.02.20)
- 稲葉佳子・青池憲司『台湾人の歌舞伎町──新宿、もうひとつの戦後史』(2018.02.13)
- 佐古忠彦『「米軍が恐れた不屈の男」──瀬長亀次郎の生涯』(2018.02.14)
「ヨーロッパ」カテゴリの記事
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:五日目】 上山安敏『神話と科学──ヨーロッパ知識社会 世紀末~20世紀』(2020.05.26)
- 伊達聖伸『ライシテから読む現代フランス──政治と宗教のいま』(2018.03.25)
- 大嶋えり子『ピエ・ノワール列伝──人物で知るフランス領北アフリカ引揚者たちの歴史』(2018.02.22)
- 深井智朗『プロテスタンティズム──宗教改革から現代政治まで』(2017.07.05)
- 對馬辰雄『ヒトラーに抵抗した人々──反ナチ市民の勇気とは何か』(2016.02.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント