田中奈美『北京陳情村』
田中奈美『北京陳情村』(小学館、2009年)
北京南駅近く、信訪局に陳情すべく地方から上京してきた人々の集う「陳情村」。陳情者の多さは地方政府にとって失点であり、一度陳情するとそれをいやがる地方政府からにらまれ、仕事を失い、経歴書に明記され、もう退路はない。ノンポリ・ライターの描く彼らのアグレッシブな表情には屈託がないが、軽いノリの筆致からも精神的に追いつめられている焦りが浮かんでくる。
中国社会に法治原則が確立されていないため、その結果として陳情へと駆り立てられていく問題は、例えば陳桂棣・春桃(納村公子・椙田雅美訳)『中国農民調査』(文藝春秋、2005年)、『発禁『中国農民調査』抹殺裁判』(朝日新聞出版、2009年)が具体的に描写している(→こちらで取り上げた)。先日読んだ佐藤千歳『インターネットと中国共産党──「人民網」体験記』(講談社文庫、2009年)でも、新華社に一時勤務していた著者が陳情書を受け取ったことで上層部とのトラブルに発展してしまった顛末が記されていた。
| 固定リンク
「ノンフィクション・ドキュメンタリー」カテゴリの記事
- 武田徹『日本ノンフィクション史──ルポルタージュからアカデミック・ジャーナリズムまで』(2019.02.04)
- 髙橋大輔『漂流の島──江戸時代の鳥島漂流民たちを追う』(2019.02.02)
- チャイナ・ミエヴィル『オクトーバー──物語ロシア革命』(2018.02.20)
- 稲葉佳子・青池憲司『台湾人の歌舞伎町──新宿、もうひとつの戦後史』(2018.02.13)
- 佐古忠彦『「米軍が恐れた不屈の男」──瀬長亀次郎の生涯』(2018.02.14)
「中国」カテゴリの記事
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:七日目】 中薗英助『夜よ シンバルをうち鳴らせ』(2020.05.28)
- 王明珂《華夏邊緣:歷史記憶與族群認同》(2016.03.20)
- 野嶋剛『ラスト・バタリオン──蒋介石と日本軍人たち』(2014.06.02)
- 楊海英『植民地としてのモンゴル──中国の官制ナショナリズムと革命思想』(2013.07.05)
- 広中一成『ニセチャイナ──中国傀儡政権 満洲・蒙疆・冀東・臨時・維新・南京』(2013.07.03)
コメント