ケネス・ポラック『ザ・パージァン・パズル──アメリカを挑発し続けるイランの謎』、マーク・ボウデン『ホメイニ師の賓客──イラン米大使館占拠事件と果てなき相克』
イラン情勢についての本としては、Ray Takeyh, Hidden Iran: Paradox and Power in the Islamic Republic(Holt Paperbacks, 2007→こちら)、Stephen Kinzer, All the Shah’s Men: An American Coup and the Roots of Middle East Terror(John Wiley & Sons, 2008→こちら)、Ray Takeyh, Guardians of the Revolution: Iran and the World in the Age of the Ayatollahs(Oxford University Press, 2009→こちら)、John W. Limbert, Negotiating with Iran: Wrestling the Ghosts of History(United States Institute of Peace Press, 2009→こちら)を今までに取り上げた。いずれも現代史におけるイランと欧米(特にアメリカ)との関係を捉え返す中で、双方の敵意のため相手認識をマイナスの方向へ増幅させた結果として政権担当者の身動きが取れなくなってしまっているという問題意識が共有されている。
ケネス・ポラック(佐藤陸雄訳)『ザ・パージァン・パズル──アメリカを挑発し続けるイランの謎』(上下、小学館、2006年)の問題意識もやはり同様である。アメリカの政策的失敗にもきちんと目配りされているが、イラン・コントラ事件への言及が少ないのは著者自身がCIAの出身(年齢的に事件後の入局とはいえ)だから何か慮りでもあるのか、守秘義務でもあるのか。モサデクについては、反米感情→彼の存在感が実際以上に神話化されたとも指摘される。
マーク・ボウデン(伏見威蕃訳)『ホメイニ師の賓客──イラン米大使館占拠事件と果てなき相克』(上下、早川書房、2007年)は1979年におこったテヘランのアメリカ大使館人質事件の経過を描き出したノンフィクション。読み物として面白いだけでなく、大使館内部に拘束された人質たちの情況(上掲書のうちの一冊の著者ジョン・W・リンバートも当事者として登場)、カーター政権の迷走、イラン側の複雑な背景事情についてもポイントはきちんとおさえられている。占拠した過激派学生たちの「アメリカ=CIA=悪魔」という思い込みは一種戯画的ですらあるが、そうしたお互いの認識ギャップが深まったことには複雑な歴史的背景があったことを考えねばならないだろう。なお、ソマリアでの米軍の失敗を描いた『ブラックホークダウン』もこの著者による。
| 固定リンク
« アイヴォ・H・ダールダー、I・M・デストラー『大統領執務室の影で』 | トップページ | セルジュ・ミッシェル、ミッシェル・ブーレ『アフリカを食い荒らす中国』、デボラ・ブラウティガム『ザ・ドラゴンズ・ギフト:アフリカにおける中国の真実』 »
「国際関係論・海外事情」カテゴリの記事
- ジェームズ・ファーガソン『反政治機械──レソトにおける「開発」・脱政治化・官僚支配』(2021.09.15)
- 【メモ】荒野泰典『近世日本と東アジア』(2020.04.26)
- D・コーエン/戸谷由麻『東京裁判「神話」の解体──パル、レーリンク、ウェブ三判事の相克』(2019.02.06)
- 下斗米伸夫『プーチンはアジアをめざす──激変する国際政治』(2014.12.14)
- 最近読んだ台湾の中文書3冊(2014.12.14)
「中東・イスラム世界」カテゴリの記事
- 大嶋えり子『ピエ・ノワール列伝──人物で知るフランス領北アフリカ引揚者たちの歴史』(2018.02.22)
- 高橋和夫『イランとアメリカ──歴史から読む「愛と憎しみ」の構図』(2013.04.19)
- 新井政美編著『イスラムと近代化──共和国トルコの苦闘』(2013.02.27)
- ヤコヴ・M・ラブキン『イスラエルとは何か』(2013.02.18)
- まだ読んでない本だけど(2012.04.01)
「アメリカ」カテゴリの記事
- 高木俊朗『狂信──ブラジル日本移民の騒乱』、前山隆『移民の日本回帰運動』、他(2012.08.10)
- 堤未果『ルポ貧困大国アメリカⅡ』(2010.11.21)
- 渡辺靖『アフター・アメリカ──ボストニアンの軌跡と〈文化の政治学〉』『アメリカン・コミュニティ──国家と個人が交差する場所』『アメリカン・センター──アメリカの国際文化戦略』(2010.11.08)
- 渡辺靖『アメリカン・デモクラシーの逆説』、堀内一史『アメリカと宗教──保守化と政治化のゆくえ』(2010.10.31)
- 森聡『ヴェトナム戦争と同盟外交──英仏の外交とアメリカの選択 1964─1968年』、水本義彦『同盟の相剋──戦後インドシナ紛争をめぐる英米関係』(2010.10.27)
コメント