西澤泰彦『日本の植民地建築──帝国に築かれたネットワーク』
西澤泰彦『日本の植民地建築──帝国に築かれたネットワーク』(河出ブックス、2009年)
建築様式ばかりでなく、建築家及びその所属する組織、レンガ・セメント・鉄など建材の調達、建築情報の伝播──本書はこうしたヒト・モノ・情報のネットワークとして日本支配下の台湾・朝鮮半島・中国東北地方(旧満州)における建築史を捉えていく。
日本が植民地に建てた建物は台湾・朝鮮総督府をはじめ西洋の様式が基本である(日本様式は神社などに限られる)。明治期以来の日本の建築教育の事情もあるが、欧米諸国との協調により東アジア支配を行なうという状況のもとで欧米に引けを取らないものを示そうという意図のあったことが指摘される。満州事変を転機に台湾・朝鮮・中国それぞれの様式を取り入れたデザインが現われたというのが興味深い。大東亜共栄圏イデオロギーによるのだろうか。鉄筋コンクリート造は白アリ対策のため日本よりも台湾でいち早く普及、しかし問題点が見つかるのも早く、その調査を通して技術向上、結果としていわばパイロットテストのような位置付けにもなったようだ。
日本と植民地とを従属の関係として捉えるのではなく、植民地相互の行き来、さらには日本帝国外へも広がるネットワークがあった。その中で建築家たちは様々な建築を見る機会を得て、日本だけでは得られない情報を手にしたことにより建築に関しては世界レベルでの先進性を持っていたと指摘される。
| 固定リンク
「近現代史」カテゴリの記事
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:七日目】 中薗英助『夜よ シンバルをうち鳴らせ』(2020.05.28)
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:六日目】 安彦良和『虹色のトロツキー』(2020.05.27)
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:五日目】 上山安敏『神話と科学──ヨーロッパ知識社会 世紀末~20世紀』(2020.05.26)
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:四日目】 寺島珠雄『南天堂──松岡虎王麿の大正・昭和』(2020.05.25)
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:二日目】 橋川文三『昭和維新試論』(2020.05.23)
「台湾」カテゴリの記事
- 稲葉佳子・青池憲司『台湾人の歌舞伎町──新宿、もうひとつの戦後史』(2018.02.13)
- 【映画】「灣生畫家 立石鐵臣」(2016.05.09)
- 【映画】「我們的那時此刻」(2016.03.23)
- ドキュメンタリー「The MOULIN 日曜日式散歩者」(2015.08.22)
- 港千尋『革命のつくり方 台湾ひまわり運動──対抗運動の創造性』(2014.12.17)
「建築・都市論」カテゴリの記事
- 稲葉佳子・青池憲司『台湾人の歌舞伎町──新宿、もうひとつの戦後史』(2018.02.13)
- 南後由和『ひとり空間の都市論』(2018.02.12)
- 豊川斎赫『丹下健三──戦後日本の構想者』(2016.05.13)
- 【映画】「空を拓く~建築家・郭茂林という男」(2012.10.25)
- ジョゼフ・R・アレン『台北:歴史の記憶が転位した都市』(2012.09.25)
コメント