陳柔縉《台灣西方文明初體驗》
陳柔縉《台灣西方文明初體驗》麦田出版、2005年
本書の性格を一言で表わすなら“台湾はじめて物語”といったところだろうか。西洋由来の文物やライフスタイルが当たり前となっている現代、「これは一体いつから台湾にあるんだろう?」という素朴な疑問を発端に一つ一つその来歴を調べ上げていく。台湾の読書界では好評をもって迎えられたようで、続編も次々と刊行されている。《台灣摩登老廣告》(皇冠文化出版、2008年→こちら)、《人人身上都是一個時代》(時報文化出版、2009年→こちら)は先日取り上げた。
語られている項目を並べると、カフェ、チョコレート、牛肉、水道、歯ブラシ・歯磨き粉、セメント、電話、電灯、時計、名刺、トイレ、ホテル、デパート、クリスマス、天気予報、新聞、宝くじ、西暦、銅像、公園、裁判所、監獄、選挙、自動車、大通り、飛行機、汽船、スポーツ事始め、テニス、水泳、ゴルフ、サッカー、ピアノ、西洋画、英語、図書館、幼稚園、卒業式、ヒゲ、洋服、男女関係、自由恋愛、職業婦人。当時の人々の暮らしぶりがうかがわれるエピソードも描かれていて面白い。
台湾に西洋の文物が流入した時期の大半は日本統治期と重なる。すでに欧化政策を進めて列強の仲間入りを果たしていた日本が植民地台湾にも同様のことを強制したからだ。戦後、国民党政権による中国化政策の中で日本統治期の歴史はタブーとなり、そのあおりで抗日史観とは関わりのない世相史的なものまで忘れ去られてしまった。こうした空白を埋めようという問題意識も本書の背景にあると述べられている。
ただし、日本人である私が本書を読む場合には、日本統治期の近代化=西洋化にばかり目を向けてしまうのも変な話だ。日本統治以外にも、清朝末期における劉銘伝の時代からすでに鉄道や電灯が設置され始めていたし、マッケイをはじめとした宣教師を通しても西洋の文物には触れられていた(例えば、サッカーはミッション・スクールを通して直接教えられたそうだ)。そうした歴史の重層性に台湾という国の興味深さを感じる。
そもそも、19世紀半ばから20世紀前半にかけて、東アジア全体が近代化=西洋化を否応なく迫られており、劉銘伝や沈葆楨など清朝の洋務官僚が台湾に派遣されていたのはそうした時代的背景による。日本が台湾を近代化=西洋化したという構図ではなく、日本も台湾も同時進行で近代化=西洋化に邁進していったという視点で捉える方が建設的なのではないかという気がしている。
| 固定リンク
« Bruce Gilley, “Not So Dire Straits: How the Finlandization of Taiwan Benefits U.S. Security” | トップページ | Jessica Stern, “Mind Over Martyr: How to Deradicalize Islamist Extremists” »
「近現代史」カテゴリの記事
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:七日目】 中薗英助『夜よ シンバルをうち鳴らせ』(2020.05.28)
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:六日目】 安彦良和『虹色のトロツキー』(2020.05.27)
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:五日目】 上山安敏『神話と科学──ヨーロッパ知識社会 世紀末~20世紀』(2020.05.26)
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:四日目】 寺島珠雄『南天堂──松岡虎王麿の大正・昭和』(2020.05.25)
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:二日目】 橋川文三『昭和維新試論』(2020.05.23)
「台湾」カテゴリの記事
- 稲葉佳子・青池憲司『台湾人の歌舞伎町──新宿、もうひとつの戦後史』(2018.02.13)
- 【映画】「灣生畫家 立石鐵臣」(2016.05.09)
- 【映画】「我們的那時此刻」(2016.03.23)
- ドキュメンタリー「The MOULIN 日曜日式散歩者」(2015.08.22)
- 港千尋『革命のつくり方 台湾ひまわり運動──対抗運動の創造性』(2014.12.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント