アンドレ・ブルトン『シュルレアリスム宣言』
アンドレ・ブルトン(巌谷國士訳)『シュルレアリスム宣言・溶ける魚』(岩波文庫、1992年)から。
「未知のものを既知のものに、分類可能なものにひきもどそうとする始末におえない狂癖が、頭脳をたぶらかしているのだ。分析欲が感情にうちかっているのだ。」
「私たちはいまなお論理の支配下に生きている。」
「きっぱりいいきろう、不可思議はつねに美しい、どのような不可思議も美しい、それどころか不可思議のほかに美しいものはない。」
「自分が自分の本の著者であるとは思わない、なぜならこれはシュルレアリスムの産物としか考えられないもので、署名している者の才能の有無の問題などはすべて排除されているからだ。自分は自分の意見をはさまずにひとつの資料を写しとっただけなのであり、また、罪を問われている書物に対しては、すくなくとも裁判長とおなじくらい無縁なのである」。
| 固定リンク
「哲学・思想」カテゴリの記事
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:三日目】 井筒俊彦『ロシア的人間』(2020.05.24)
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:二日目】 橋川文三『昭和維新試論』(2020.05.23)
- 末木文美士『思想としての近代仏教』(2018.02.23)
- 星野靖二『近代日本の宗教概念──宗教者の言葉と近代』(2018.02.21)
- 松村介石について(2018.02.15)
「美術・ヴィジュアル本」カテゴリの記事
- 【映画】「灣生畫家 立石鐵臣」(2016.05.09)
- 平瀬礼太『彫刻と戦争の近代』(2013.09.03)
- はらだたけひで『放浪の画家 ニコ・ピロスマニ──永遠への憧憬、そして帰還』(2013.01.14)
- 二二八事件で処刑された画家、陳澄波について(2012.12.13)
- 野嶋剛『謎の名画・清明上河図──北京故宮の至宝、その真実』(2012.02.11)
コメント