ETV特集「シリーズ戦争とラジオ(2) 日米電波戦争」
ETV特集「シリーズ戦争とラジオ(2) 日米電波戦争」
・アメリカ国立公文書館で発見された、太平洋戦争中にアメリカで傍受されていたラジオ・トウキョウの記録。ベアーテ・シロタも傍受に動員されていた。
・東京ローズの蓮っ葉な感じのディスクジョッキー→単純な戦意高揚宣伝よりも、東京ローズのくだけた口調の方がアメリカ兵の郷愁を誘って一定の効果あり。
・アメリカ側スポークスマンのザカライアス海軍大佐による放送と、日本側の同盟通信・井上勇による応答→日米双方の意図の探りあい。具体的には、「無条件降伏」とは言っても、その中での「条件」は何か? アメリカ側には大西洋憲章を基礎とする意向があるのを知り、日本側も対応を検討できた。
・日本は、どんなに被害があっても常に「軽微」と表現していたが、原爆投下後、その残虐性を強調する対外放送。
・8月10日の夜、ラジオ・トウキョウは、「国体護持」を条件にポツダム宣言受諾の用意あり、と放送。8月11日には世界中に知れ渡る。
・ザカライアスは日本滞在経験があり、高松宮の訪米時には三ヶ月間随行した。番組のメインテーマではないが、戦争終結にあたり、アメリカ側における知日派の存在が大きな和役割を果したことを改めて考えさせられた。例えば、平川祐弘『平和の海と戦いの海』(講談社学術文庫)や五百頭旗真『日米開戦と戦後日本』(講談社学術文庫)なども参照のこと。
| 固定リンク
「近現代史」カテゴリの記事
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:七日目】 中薗英助『夜よ シンバルをうち鳴らせ』(2020.05.28)
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:六日目】 安彦良和『虹色のトロツキー』(2020.05.27)
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:五日目】 上山安敏『神話と科学──ヨーロッパ知識社会 世紀末~20世紀』(2020.05.26)
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:四日目】 寺島珠雄『南天堂──松岡虎王麿の大正・昭和』(2020.05.25)
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:二日目】 橋川文三『昭和維新試論』(2020.05.23)
「ノンフィクション・ドキュメンタリー」カテゴリの記事
- 武田徹『日本ノンフィクション史──ルポルタージュからアカデミック・ジャーナリズムまで』(2019.02.04)
- 髙橋大輔『漂流の島──江戸時代の鳥島漂流民たちを追う』(2019.02.02)
- チャイナ・ミエヴィル『オクトーバー──物語ロシア革命』(2018.02.20)
- 稲葉佳子・青池憲司『台湾人の歌舞伎町──新宿、もうひとつの戦後史』(2018.02.13)
- 佐古忠彦『「米軍が恐れた不屈の男」──瀬長亀次郎の生涯』(2018.02.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント