「エヴァンゲリヲン新劇場版:破」
「エヴァンゲリヲン新劇場版:破」
今さらエヴァ観てはしゃぐ年齢でもないけど、取りあえず覚書程度に(ちなみに、去年、「エヴァンゲリヲン新劇場版:序」を観たときのコメントは→こちら)。
テレビ版に続き、前の映画版、今回の新四部作と作り直しは2回目。単に作り直しとみるよりも、そのたびにオリジナルのストーリーからパラレル・ワールドとして広がっていると捉えるべきか。物語世界を大きく動かす(擬似)神話的レベルから学園ラブコメ調のノリで描かれる日常生活まで、重層的な世界観の広がりが私には大きな魅力(現時点でもまだ全体像は分からないが、碇ゲンドウたちの思わせぶりなセリフが観客をじらせる)。一つ一つのエピソードがいかにもいわくあり気で、そうして張り巡らされた伏線は、制作者側も実は収拾がついていないのではないかと思わせるほど。逆に言えば、深読みの余地が大きい→議論ができるのも人気の理由だろう。聖書、グノーシス、古代メソポタミア神話など“神秘主義”ネタが多い→今回も“ネブカドネザルのカギ”なる新ネタが出てきた。
やはり新キャラであるマリの登場で、碇シンジ、式波(惣流ではない)アスカ、綾波レイのキャラクター描写がより明瞭になった。三人それぞれ、いじけ型、自己顕示型、無感動型とタイプは異なるが、「何のためにエヴァに乗るの?」という自問自答→一種の“自分探し”に収斂する点ではいずれも共通する(みんな庵野秀明の分身という噂があるけど)→マリはこうした三人とは異なり「へえ、そんなこといちいち気にする人もいるんだ」とポジティブ型(でも、現段階ではまだ正体不明)。
突っ込めば突っ込むほど様々な薀蓄があるのでしょうが、詳しいことは私にはもう分かりません。復習してないんでだいぶ忘れてるし。
【データ】
総監督:庵野秀明
2009年/108分
(2009年7月11日、新宿ミラノにて)
| 固定リンク
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:六日目】 安彦良和『虹色のトロツキー』(2020.05.27)
- 【映画】「おおかみこどもの雨と雪」(2012.07.29)
- 【映画】「星を追う子ども」(2011.05.23)
- 【映画】「攻殻機動隊 Ghost in the Shell 2.0」(2010.10.31)
- 接接(JaeJae)《接接在日本:台灣、日本大不同》(2010.08.17)
「映画」カテゴリの記事
- 【映画】「新解釈・三国志」(2020.12.16)
- 【映画】「夕霧花園」(2019.12.24)
- 【映画】「ナチス第三の男」(2019.01.31)
- 【映画】「リバーズ・エッジ」(2018.02.20)
- 【映画】「花咲くころ」(2018.02.15)
コメント