« ジグムント・バウマン『リキッド・ライフ──現代における生の諸相』 | トップページ | 「エヴァンゲリヲン新劇場版:破」 »

2009年7月11日 (土)

山本譲司『獄窓記』、他

 秘書給与流用疑惑で国会議員の辞職が相次ぐという事件があったが、『獄窓記』(新潮文庫、2008年)の著者・山本譲司もそうした中で逮捕された。見せしめの意味があったのだろうか、佐藤優以来頻繁に用いられるようになった国策捜査という言葉も思い浮かぶ。ただし、彼は自分にけじめをつけるため控訴はせず、刑に服した。本書は獄中での自己省察をつづった手記ではあるが、塀の中で目の当たりにした光景は、彼が新しい仕事に取り組むきっかけとなった。触法障害者の問題である。

 犯罪の凶悪化が印象論として語られがちだが、あまり根拠がない(たとえば、芹沢一也・浜井浩一『犯罪不安社会』光文社新書、2006年→こちらを参照)。刑務所の収容者数は許容限度を超えているが、その大半は知的障害者、高齢者、外国人労働者など、外の社会ではまともに生活できないがゆえに法に触れてしまって送り込まれた人々で占められている(中には騙されて犯罪に巻き込まれ、裁判でもまともな取り扱いを受けられないまま刑を受けた知的障害者もいる)。刑務所は社会に居場所のない人々が最後にたどり着く場所となっている。義務作業が正常に運営できないほどである。しかし、刑務官は社会福祉的な訓練を受けていないから対応にはどうしても限度があるし、かと言って収容者を追い出すわけにはいかない。正常な社会関係に組み込まれることのないまま悪循環に陥ってしまっている点では社会的排除の概念で捉えるべきだろう(岩田正美『社会的排除』有斐閣、2008年→こちらを参照)。

 刑務所内の具体的な問題については浜井浩一『刑務所の風景──社会を見つめる刑務所モノグラフ』(日本評論社、2006年)が詳しい。著者自身の刑務所勤務経験を踏まえて問題点が体系的に整理されている。

 山本譲司『累犯障害者』(新潮社、2006年)を以前に取り上げたことがある(→こちら)が、家庭にも社会にも居場所がなくて刑務所行きを繰り返してしまう不条理には何とも言えずやりきれない思いがした。

 山本譲司『続 獄窓記』(ポプラ社、2008年)は『獄窓記』の後日譚。『獄窓記』出版には様々な反響があったそうで、一冊の本をきっかけに問題意識を共有する人々が集まり改善に取り組む努力が着実に進められていることには救われる思いがする。両書とも、挫折感と何よりも前科者という烙印に押しつぶされそうになりながら、そうした心情を抱いてしまう自分自身の問題点をできるだけ素直に書き記そうとしている努力に好感を持った。この人は挫折と人生の不条理を知っている。だから、これからこそ良い仕事ができる、そう感じさせる。

|

« ジグムント・バウマン『リキッド・ライフ──現代における生の諸相』 | トップページ | 「エヴァンゲリヲン新劇場版:破」 »

ノンフィクション・ドキュメンタリー」カテゴリの記事

社会」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 山本譲司『獄窓記』、他:

« ジグムント・バウマン『リキッド・ライフ──現代における生の諸相』 | トップページ | 「エヴァンゲリヲン新劇場版:破」 »