河合幹雄『日本の殺人』、浜井浩一・芹沢一也『犯罪不安社会──誰もが「不審者」?』
河合幹雄『日本の殺人』(ちくま新書、2009年)
著者は法社会学者(たしか河合隼雄の息子さんではなかったか)。本書の3分の2ほども占める第1章ではいわゆる“殺人事件”のあらゆるケースが個別に検討される。『犯罪白書』等の統計を踏まえつつ、データの前提としてのカテゴリーにはくくりきれない側面も注意深く読み取りながら、“殺人”なる事象の複雑多様なあり様を示す。殺人は戦後減少傾向にあること、家族がらみのケースが半分以上を占めることなどが指摘される。
一部マスメディアを通してふりまかれる「治安の悪化」「厳罰化による犯罪抑止」といった言説の問題点は最近よく指摘されるようになってきたが、それとの関わりで“安全神話の構造”という論点に興味を持った。“凶悪犯罪”をワイドショー等で無責任に消費できるのは、実はそうした“犯罪”の問題は、一般の日常生活から切り離された非日常として区分けされているからだという。一般人は重大“犯罪”に直接関わらない。他方で、出所した前科者はどこへ行ったのか? 彼らを受け入れ社会復帰させるため人知れぬところで献身的に努力している人々がいる(一般国民に知られないのに献身できる動機は何か?→第一に、公的にそうした職務についている人々に対しては天皇制という枠組みの中で褒章制度によって名誉が与えられる。第二に、任侠の世界が前科者を偏見なく受け入れてきた、以上二つの指摘も興味がひかれる)。日常と非日常の区別によってこれまで“安全神話”が成り立ってきたが、近年はこの仕組みが崩れて“日常”の中にまで“犯罪”が拡散してきた。統計的には犯罪は減少しているのに、“体感治安”が悪化していると受け止められているのにはこうした背景があるのだという。
浜井浩一・芹沢一也『犯罪不安社会──誰もが「不審者」?』(光文社新書、2006年)
浜井浩一は刑務関係施設勤務の経験があり、犯罪統計論の立場から“治安悪化”という印象論の問題点を検証する。芹沢一也は思想史の立場から、マスメディアに現われた言説を検討、とりわけ空洞化したコミュニティを防犯活動によって再生させるというロジックが相互不信を強めかねない点を指摘する。
浜井が指摘する刑務所の現実には考えさせられる。本当に凶悪犯罪が増えているのであれば、刑務所には獰猛な輩があふれかえっていてもおかしくない。しかし、実際には、高齢者、障害者、外国人など通常の社会生活ではハンディキャップのある人々が収容者の多数を占めている。そのため、懲役刑による作業義務が機能しないほどだという。厳罰化、地域の監視社会化は、むしろこうした社会的弱者を排除する方向に進み、彼らの行き着く先は刑務所しかなくなってしまう。障害者が刑務所に舞い戻らざるを得ない問題については、以前、山本譲二『累犯障害者』(新潮社、2006年)を読んでショックを受けた覚えがある。
| 固定リンク
「社会」カテゴリの記事
- ジェームズ・ファーガソン『反政治機械──レソトにおける「開発」・脱政治化・官僚支配』(2021.09.15)
- 岡田晴恵・田代眞人『感染症とたたかう──インフルエンザとSARS』(2020.04.21)
- 藤原辰史『給食の歴史』(2019.01.25)
- 橋本健二『新・日本の階級社会』(2018.03.26)
- 南後由和『ひとり空間の都市論』(2018.02.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント