三上章『象は鼻が長い』
街の語学者、三上章(1903~1971年)。金谷武洋『主語を抹殺した男 評伝三上章』(講談社、2006年)で著者は三上文法と出会った衝撃をつづっている。たとえば、「好きです」→「I love you」→「私はあなたを好きです」。この不自然さは一体何なのだ! 英語の基本文型はSVOであり、必ず主語がないと文は成立しない。だから、たとえば「10時です」→「It is ten o’clock」というふうに意味のないitが要求されたりする。だけど、そんなのあくまでも英語側の事情にすぎない。問題は、日本語を説明するのに、西欧語的なSVO式の文法理論を借用して不自然な日本語文法をつくってしまったこと。三上の結論──日本語に主語はない。「主語専制の外国式よりも補語の共和制」。
三上章『象は鼻が長い』(くろしお出版、第10版、1979年)をひもとく。「象は」というのは西欧語的な主語ではなく、題目の提示、つまりこれからこんなテーマについて言いますよという態度を表わす。この着想を軸にして日本語文法を説明していく。西欧語文法理論をそのまま移入して事足れりとしてきた学界本流に対する闘争心だけでなく、漢文口調が日本語の自然な流れを阻害しているという問題意識も目に付いた。いま自然に使っている日本語のありようを、妙な借物理論なんかで汚さずにありのままに見つめていこう、そうした点で三上は国学の系譜を受け継いでいるようにもうかがわれた。
| 固定リンク
« ケント・E・カルダー『日米同盟の静かなる危機』、孫崎享『日米同盟の正体──迷走する安全保障』 | トップページ | 山﨑直也『戦後台湾教育とナショナル・アイデンティティ』、林初梅『「郷土」としての台湾──郷土教育の展開にみるアイデンティティの変容』 »
「読書」カテゴリの記事
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:七日目】 中薗英助『夜よ シンバルをうち鳴らせ』(2020.05.28)
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:五日目】 上山安敏『神話と科学──ヨーロッパ知識社会 世紀末~20世紀』(2020.05.26)
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:四日目】 寺島珠雄『南天堂──松岡虎王麿の大正・昭和』(2020.05.25)
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:三日目】 井筒俊彦『ロシア的人間』(2020.05.24)
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:二日目】 橋川文三『昭和維新試論』(2020.05.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント