アンドリュー・J・ベイスヴィッチ『パワーの限界:アメリカ例外主義の終焉』
Andrew J. Bacevich, The Limits of Power: The End of American Exceptionalism, Metropolitan Books, 2008
ブッシュ政権に巣食ったネオコンが乗り出した世界戦略のせいでアメリカは評判を落とし、その後始末はオバマ政権に委ねられている。アメリカの超大国としての自信過剰が対外政策を歪めているという批判が本書の基本ラインをなす。国家的安全保障(national security)という神話は拡大主義を正当化し、少数の“賢者”たち(wise men)に依存した政策決定はイデオロギー的な思い込みをそのまま具現化してしまった。軍事技術が高度化したといっても戦争につきまとうリスクと不確実性はいつの時代であっても不変で、それを統御すべきリーダーシップの質はハイテクの向上度合に見合っていない。
アメリカの対外的拡張行動を正当化するロジックは9・11に始まったわけではなく、それこそ19世紀のマニフェスト・デスティニーや米西戦争の頃からたびたび表面化している。少数の“賢者”依存の政策決定はブッシュを動かしたネオコンの専売特許ではなく、ケネディ政権の“ベスト・アンド・ブライティスト”の焼き直しとも言える。従って、政権が変わったからと言ってこうしたアメリカの対外的拡張行動の性格が消える保証はないと指摘される。本書はラインホルド・ニーバーをたびたび引用し、虚傲を抑えるにリアリズムを、偽善を抑えるに謙譲の必要を説く。イスラム過激派に対してはブッシュ政権のような予防攻撃論ではなく、封じ込め政策を提言。冷戦期のものとは違い、イスラム世界と適切な関係を結ぶことで過激派の主張が無効であることを浮び上らせるのが目的。そのためにはアメリカの信頼感を高めることが必要だと主張している(その努力には核廃絶も含まれる)。
著者はボストン大学教授で歴史学・国際関係論が専攻。ウェストポイント(陸軍士官学校)の出身で湾岸戦争後に大佐で退役したらしい。子息はイラク戦争で戦死しており、本書は彼に捧げられている。本書は純粋にアカデミックというよりも政治評論的な性格が強い。悪いことを言っているわけではないにせよ、どこまで有効かは私には分からない。ノーム・チョムスキーのブッシュ批判、アメリカ批判なんかがお好みの方はどうぞ。
| 固定リンク
「国際関係論・海外事情」カテゴリの記事
- ジェームズ・ファーガソン『反政治機械──レソトにおける「開発」・脱政治化・官僚支配』(2021.09.15)
- 【メモ】荒野泰典『近世日本と東アジア』(2020.04.26)
- D・コーエン/戸谷由麻『東京裁判「神話」の解体──パル、レーリンク、ウェブ三判事の相克』(2019.02.06)
- 下斗米伸夫『プーチンはアジアをめざす──激変する国際政治』(2014.12.14)
- 最近読んだ台湾の中文書3冊(2014.12.14)
「アメリカ」カテゴリの記事
- 高木俊朗『狂信──ブラジル日本移民の騒乱』、前山隆『移民の日本回帰運動』、他(2012.08.10)
- 堤未果『ルポ貧困大国アメリカⅡ』(2010.11.21)
- 渡辺靖『アフター・アメリカ──ボストニアンの軌跡と〈文化の政治学〉』『アメリカン・コミュニティ──国家と個人が交差する場所』『アメリカン・センター──アメリカの国際文化戦略』(2010.11.08)
- 渡辺靖『アメリカン・デモクラシーの逆説』、堀内一史『アメリカと宗教──保守化と政治化のゆくえ』(2010.10.31)
- 森聡『ヴェトナム戦争と同盟外交──英仏の外交とアメリカの選択 1964─1968年』、水本義彦『同盟の相剋──戦後インドシナ紛争をめぐる英米関係』(2010.10.27)
コメント