« 岩野裕一『王道楽土の交響楽 満洲──知られざる音楽史』、榎本泰子『上海オーケストラ物語──西洋人音楽家たちの夢』 | トップページ | キム・ギドク監督「弓」 »

2009年1月17日 (土)

合唱曲でダラダラと雑談

 北原白秋・作詞、信時潔・作曲「海道東征」を聴きながら今書き込んでいる。天孫降臨、神武東征など日本神話を題材とした交声曲(カンタータ)。皇紀2600年記念で作曲された。戦前のレコードを復刻したCDを図書館から借りてきてiPodに落としたので、ノイズがざわつく。なかなかドラマチックな曲だと思うが、好きかどうかと言えば微妙。別に政治的思惑で言うのではなく、音楽としての好みの問題で。

 他に日本のカンタータとしては、大木正夫・作詞、佐藤眞・作曲「土の歌」のCDが手もとにある。この中の一曲、「大地讃頌」は中学・高校の合唱でよく取り上げられるから、歌ったことのある人も多いのではないか。あのサビの部分にオーケストラ伴奏がつくと、胸の奥にまでズシンと響いてくる。他の曲では核兵器の恐怖と、放射能によって大地が汚染されることへの怒りが歌われており、反核平和思想と大地礼讃の農本主義思想との結びつきが窺われる。大木は戦争中、皇国讃美の詩を多数書いたので戦後は不遇だったらしいが、農本主義という点では戦前も戦後も一貫していたようだ。なお、名編集者として知られた宮田毬栄さん(『追憶の作家たち』文春新書、2004年を読んだことがある)の父君にあたる。

 学校の合唱曲としては、むかし、ショスタコーヴィチ「森の歌」もよく取り上げられたと聞く。どうでもいいが、共産主義国で“オラトリオ”というのも妙なものだ。冒頭、深みのあるバリトン独唱、そして力強い男声合唱が続くあたりが私は好きでよく聴く。男声合唱の響きというのは、コサックの合唱団もあるが、私のロシア・イメージの一つになってすらいる。

 「森の歌」というと牧歌的なイメージが浮かぶかもしれないが、この曲はそういうのではない。独ソ戦におけるスターリングラードの戦いは第二次世界大戦の帰趨を決める一大転換点となった。スターリングラードを包囲するドイツ軍を、ソ連軍は人海戦術でさらに包囲するというとんでもない戦闘規模で陥った膠着状態、たとえばジャン・ジャック・アノー監督、ジュード・ロウ主演の映画「スターリングラード」の冒頭、その戦場パノラマが大写しにされるのが圧巻だった。それだけヴォルガ河流域の荒廃はすさまじく、戦火で焼けた森を復活させようと植林を呼びかけるのがこの「森の歌」の趣旨だ。ヒトラーは“スターリングラード”“レニングラード”という都市名にやたらとこだわって猛攻撃を命じ、対するスターリンも絶対死守を厳命、二人の独裁者の思惑によって膨大な死傷者が出されたことは周知の通りである。なお、ショスタコ(通は、さらに縮めて“タコ”と呼ぶ)の交響曲第七番のタイトルは「レニングラード」。レニングラード攻囲戦の最中に作曲された。スコアはマイクロフィルムにされてドイツ軍の包囲網を抜けて持ち出され、アメリカでトスカニーニによって初演された。以前、アリナミンVドリンクのCMでこの曲が使われ、宮沢りえとシュワルツェネッガーが「チーンチーン、ブイブイ」と歌っていたあのメロディーは、実はドイツ軍来攻を示すモチーフ。

 「森の歌」の第五曲「スターリングラード市民は行進する」は、スターリン批判の後に改名された。スターリングラードという都市名そのものが消滅したわけだし(現ヴォルゴグラード)。そういえば、ハチャトリアンやプロコフィエフが「スターリン・カンタータ」なるものを作曲していたらしいが、どんなものだか一度聴いてみたい。

 ロシアものでは、シュニトケの交響曲第2番「聖フロリアン」のアカペラ合唱が印象に残っている。ポリフォニックな響きが美しいのだが、突然止まって、オーケストラの不協和音でかき消されてしまうのが何ともはや。同じくシュニトケ「合唱のための協奏曲」は心の奥にまで静かにしみこむように美しくて好きだ。それから、新古典主義に転向した後のストラヴィンスキー「ミサ曲」も落ち着いた歌声にホッとする。

 私は根が単純なので、大規模編成のオーケストラと合唱というだけで嬉しくなってしまう。とりわけ、マーラーの交響曲第八番、いわゆる“千人の交響曲”。オーケストラは250~300人くらいで、あとは合唱団。第一部のすき間なく音が充満していくところは圧巻。第二部のラスト、神秘の合唱、静かに歌い始められたメロディーが徐々に高まっていき、オーケストラやオルガンと一緒になって響き渡るところは胸の奥にまでジーンとくる。ゲーテ『ファウスト』からの引用、「すべて無常なものはただの幻影に過ぎない…」、いかにもマーラーらしい虚無感と音の厚みとの絡み合いが何とも言えず好きだった。

 大規模編成という点ではベンジャミン・ブリテン「戦争レクイエム」も負けていない。どうでもいいが、この曲に映像をつけたデレク・ジャーマン監督「ウォー・レクイエム」という映画を観に行ったことがある(たしか、渋谷のシアター・イメージフォーラムだったと思う)。往年の名優ローレンス・オリヴィエを起用したシュールな映像詩。小難しい顔をした観客層の中、一人いかにもヤンキーっぽいにいちゃんが退屈そうにしているのが浮いていた。タイトルだけ見て、そういう戦争映画だと思って入ったんだろうな。

 何と言っても、カール・オルフ「カルミナ・ブラーナ」。修道院に残されていたラテン語詩集に曲をつけた、世俗カンタータ。運命のはかなさにため息ついたり、酒で憂さを晴らしたり、男女の秘め事の喜びを歌い上げたり、こういう歌詞を見ていくと、修道僧たちもやっぱり人間ですな。オルフの単純明快なリズムが耳に強く残る。他に、「カトゥリ・カルミナ」とか「時の終わりの劇」とかのCDも手もとにあるが、やはり「カルミナ・ブラーナ」が理屈抜きに一番好き。

|

« 岩野裕一『王道楽土の交響楽 満洲──知られざる音楽史』、榎本泰子『上海オーケストラ物語──西洋人音楽家たちの夢』 | トップページ | キム・ギドク監督「弓」 »

音楽」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 合唱曲でダラダラと雑談:

« 岩野裕一『王道楽土の交響楽 満洲──知られざる音楽史』、榎本泰子『上海オーケストラ物語──西洋人音楽家たちの夢』 | トップページ | キム・ギドク監督「弓」 »