ユリウス・クラプロートという人
…と言っても知っている人はあまりいないでしょうね。私も今日初めて知りました。いま、Charles King, The Ghost of Freedom: A History of the Causasus(Oxford University Press, 2008)という本を読んでいて、知らない人名が出てくるたびにwikipediaで検索してるんだけど、この人、どうやらジャパノロジストとしても知られている人らしい(wikiの記事はこちら。国際日本文化研究センターのサイトには彼についての講演要旨あり)。
Julius Heinrich Klaproth (1783-1835)、ベルリン生まれ。若い頃からアジアの言語の専門家として注目されていたようで、サンクト・ペテルブルクのアカデミーによって1807年、コーカサスに派遣された。弱冠24歳のとき。上掲書では、コーカサスにまつわるオリエンタリズムとも言うべきイメージ形成にあたり、18世紀のギュルデンシュテット(Johann Anton Güldenstädt)とこのクラプロートの観察が源流となり、二人ともロシアでの知名度は低かったが、ブロネフスキなる人の著作によってそのイメージはロシアでも一般的となり、さらにプーシキン「コーカサスの虜」につながるという文脈だった。
クラプロート、ギュルデンシュテット、二人ともドイツ人であったことに上掲書は注意を促しているが、そもそも言語学という学問が19世紀ヨーロッパで本格化した時代的雰囲気と符合する(詳しくは、風間喜代三『言語学の誕生』岩波新書、1979年を参照のこと)。①ドイツではナショナリズムの高まり→民族的源流はどこ?という問いかけ→印欧語族の比較研究、②イギリス・フランスの植民地拡大→とりわけインドの知識→印欧語族研究の進展、③未知なる領域への探究心→ロマンティストがホイホイ海外へ出かけていく、ざっくり言ってこんなところか。
クラプロートはもともと中国語に興味を持ったようだが、さらには、満州語、チベット語、ペルシア語、クルド語、サンスクリット等々と様々な言語の研究に没頭した。博士論文はウイグル語の研究。日本語については、イルクーツクにいたシンゾウ(ロシア語名、ニコライ・コロティギン)なる人物から手ほどきを受けたらしい。林子平『三国通覧図説』をフランス語訳したり、琉球諸島の研究をしたり、シーボルトとも文通していたという。どんな人なのか詳しいことは分からないが、ユーラシア大陸を股にかけてほっつき歩いていたロマンティスト(勝手にそう思っている)がいたというのは非常に興味がひかれる。
| 固定リンク
« ミラーナ・テルローヴァ『廃墟の上でダンス チェチェンの戦火を生き抜いた少女』、ハッサン・バイエフ『誓い チェチェンの戦火を生きたひとりの医師の物語』 | トップページ | 佐藤優がサンプロに出てたな »
「歴史・民俗・考古」カテゴリの記事
- 【メモ】荒野泰典『近世日本と東アジア』(2020.04.26)
- 桃崎有一郎『武士の起源を解きあかす──混血する古代、創発される中世』(2019.02.01)
- 平川信『戦国日本と大航海時代──秀吉・家康・政宗の外交戦略』(2018.05.28)
- 武井弘一『茶と琉球人』(2018.02.23)
- 王明珂《華夏邊緣:歷史記憶與族群認同》(2016.03.20)
「人物」カテゴリの記事
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:七日目】 中薗英助『夜よ シンバルをうち鳴らせ』(2020.05.28)
- 石光真人編著『ある明治人の記録──会津人柴五郎の遺書』(2020.04.19)
- 大嶋えり子『ピエ・ノワール列伝──人物で知るフランス領北アフリカ引揚者たちの歴史』(2018.02.22)
- 松村介石について(2018.02.15)
- 佐古忠彦『「米軍が恐れた不屈の男」──瀬長亀次郎の生涯』(2018.02.14)
コメント