偶感、芸術について。
1.
世間で大々的に宣伝され、評判となっている美術展に足を運んでみよう。あなたはそこで、ひしめき合う老若男女の群れを見出すことになる。
群れ、と言っても実に秩序正しい。解説ヘッドホンを頭に装着した人々が、いわゆる“名画”の掛けられた壁の前で一列となり、係員の指示に従ってゆっくりゆっくりと歩を進める光景はどこか異様ですらある。律儀に文句も言わずに列をなす人々は、実物を目にする機会など滅多にない作品がすぐそこにあるというのに、ちらっと一瞥をくれただけで、すぐに行列の進行方向へと姿勢を転じてしまう。そして、前の人の後頭部を再びじっとみつめる。配給の順番待ちをしている途中にたまたま絵を見つけた、という感じだ。
何しに来たのだろう? 並ぶために来たのだろうか?
杖をついたおじいさんは、行列の進度に遅れまいと一生懸命ふらついている。
若いカップルの男性は、仕入れてきたのであろうありったけの知識をここぞとばかりに披露する。連れの女性は「この絵って、やっぱり深いよねえ!」と明るく屈託のない声で相槌を打っていた。「青の時代」のピカソが描いた、陰鬱で痛々しい表情が印象的な女性像の前で。
一体、どんな深さを感じ取ったのだろう?
中でもとりわけ目立つのが、暇そうなおばさんのグループだ。静かに見入ろうとする横で騒々しいキンキン声が響き、いやでも彼女たちのしゃべくる感想が私の耳の中へと押し入ってくる。
「へえー、きれいな絵ね。まるで生きてるみたい!」
生きているものが見たければ、わざわざ美術館まで来なくともよかろうに。色彩の美しさや、特に写実の巧みさにばかり賛嘆の声を上げる。「良い絵」なのだから、どこか褒めなければならないと義務感に駆られているようだ。誰に対して気を使っているのだろうか?
しかし、おばさんは時々正直な感想をもらす。
「あら、ピカソにしてはきれいな絵ね。」
思わず笑ってしまった。いや、悪意ある笑いではない。
──わけのわからぬ作品こそ素晴らしい。
──美術史家がお墨付きを出しているのだから、抗弁する奴は粗野な無教養人だ。
美術館の中にはそんな無言の圧迫が充満している。こうしたいびつな空気に流されず、自分でも分かりそうな作品を探そうとする素直な努力がほほえましいのだ。
出口付近でそのおばさんグループと再びすれ違ったとき、こんな会話が聞こえてきた。
「あたし、こういう絵って、よく分からないわ。」
「あら、奥様は泰西名画がお好き?」
泰西名画! レトロな言葉の響きに、ついつい耳をそばだててしまった。
こういう気取った、いやったらしい言葉を使う人には、ピカソは勿論のこと、ルーベンスもベラスケスもルノワールも決して分かりはしないだろう。“名画”という、他人から与えられた判断枠組みに盲従しながら絵を見ようとして、自分自身にとってどこが良いのかなど一切気にも留めないからだ。何のために絵を見るのか? 「名画の良さが分かる私って、インテリでしょ?」という倣慢な、しかし小市民的なプライドを誇示するため、自分自身の心に響く感情を見つめようとしない。他人の眼を恐れて、自らの正直な感想を出すのをためらっている。
「ピカソ」という名前ばかりが硬直化し、虚名が暴走を始める。こうして芸術は誤解される。
「拝跪・礼賛は、知るや知らずや態のいい敬遠である。自動的な祀り上げによって、それとの峻烈な対決を回避し、消極的に己れの卑俗な世界を守るのである。神棚に鎮座した形而上学的存在はまた下界を毫も動かし得ない。つまり相互は無縁となり、ともに新しい現実に対してはまったく不毛なのだ。」(岡本太郎『青春ピカソ』)
ピカソなんか理解できなくとも一向に構わないではないか。
分かるものは分かるし、分からないものは分からない。何も難しいことではない。この至極当然なことを素直に認めてこそ、いわゆる芸術の意義が現れる。おそらく、分からないからこそ、なのだろう。分からないものを格好良さそうに考えて、無理やり分かったつもりになろうとするから、倒錯した芸術観が世にはびこるのだ。
芸術とは、ひとえに我々一人一人が自らの内なる精神の動きを凝視する営みである。他人の精神に立ち入るなんて誰にも出来るはずがない。自身の感覚にフィットするものは、他ならぬ自分の眼を使わなければ探し出すことは出来ない。作品をつくるにしても、鑑賞するにしても、どうして他人の眼を介在させる必要があるのか?
人は、感じ取った自らの精神の深みを形に表そうと望む。しかし、それは動的であるがゆえに、決して形にまとまることはない。形にまとめたいのだが、どうしてもまとまらない、そうしたもどかしさを自覚しながらも、敢えて形として表出しようとする矛盾した情熱がある。あらゆる表現活動はここに起因する。
ピカソは絵を描くことで何かをつかみ取った、かのように思った刹那、まさに表現しようとした感覚はスルリとどこかへ流れ出してしまう。繰り返す。絵が生み出されて行く。
「彼にとっては創りつつあるという現在的充実のみが価値なのだ。作品の完成などということを歯牙にもかけていない。だからこそ彼は芸術家なのである」(岡本、同上)。
ピカソという虚名に眩惑される者には何も分からない。むしろ、ピカソの絵が分からないならば、はっきり分からないと言える人こそ、ピカソの精神に触れることが出来る。
芸術とは、ただひたすら自らの精神をみつめることなのだから、描く者にとっても、見る者にとっても、絵画はそのための手段に過ぎない。自分の感性に合わない手段ならば、放り棄ててしまってどこが悪い?
自分自身の感覚をどこか別の場所に置き去った者は、決して何ものも生み出すことは出来ない。
2.
トリスタン・ツァラの奇妙な詩集。
詩作を試みる諸君。良い方法を教えよう。新聞とハサミを用意すること。まず、新聞から適当に単語を切り抜く。次に、言葉の切れ端を袋の中に入れる。そして、シェイク。無作為に取り出し、並べる。はい、一丁上がり。
脈絡のない言葉の群れが、読もうとする者の意図を一切無視してウヨウヨと勝手にうごめく。滅茶苦茶な活版の組み方は、一瞬、印刷者の不手際かと疑われる。無秩序な統一。矛盾そのもの。
言葉そのものを受け止めよ!
ダダイズム、それは一発芸。解釈したら、たちまち消える。
1916年、ニューヨーク。ある美術展の会場の一隅で、小便用便器がさかさまに鎮座していた。題して、「泉」。マルセル・デュシャンの確信犯的なイタズラ。レディメイド(既製品)の芸術。創造なき創造。芸術を否定した芸術。それは、意味に対する揶揄。
ものそのものを受け止めよ!
前衛芸術、それは一発芸。解釈したら、たちまち消える。
ピアニストが入ってきた。ピアノの前に座る。譜面を置いた。手はお行儀よく膝の上にそろえられている。時折、譜面をめくる。鍵盤は微動だにしない。
ジョン・ケージの新曲「4分33秒」。聴衆はざわめく。あの男は何をしてるんだ、いやもとい、なんで何もしないんだ? 外でささつく雨音がホールの中へもかすかに響きわたる。意図せざる苛立ち声。シトシトと静かな雨音。そして、自らの胸で脈打つ心臓の鼓動。
音そのものを受け止めよ!
偶然音楽、それは一発芸。解釈したら、たちまち消える。
一発芸をマネするアホウども。その滑稽さを自覚していない。彼らは“知識人”、“芸術家”というバッジを胸につけ、誇らしげな顔つきで“芸術”の素晴らしさを吹聴する。
芸術? 何が? ただの猿マネじゃないか。
一風変わった“芸術”作品が現れると、その奇抜さに“意味”を見出し、固定化させようとするエピゴーネンが現れる。例えば、デュシャンの「泉」以後、現代美術展はがらくた市となった。転がった丸太棒。折れた電信柱。ペンキを塗りたくった郵便箱。こんがらかった針金…。
赤瀬川原平と南伸坊が道を歩いていた。
「あそこに電信柱があるぞ。」
「おっ、現代芸術だ!」
こうした冗談から路上観察学会が始まった。
私はツァラが、デュシャンが、ケージが好きだ。しかし、彼らを決して理解はしない。彼らは何かを感じ取っていたようだ。しかし、同時に、彼らは私とは違う人間だ。理解できるとか、できないとかいう以前に。ただそれだけのこと。当たり前の話だろう?
私は、私の考えを、私の想念を、私の衝動を、ただ貫くだけ。他人の、ではない。断じてあり得ない。他に何ができる?
世界を受け止めよ! 「事象そのものへ!」(フッサール)
解釈したら、世界はたちまちつまらなくなる。
ツァラを理解したい? デュシャンを? ピカソを? 岡本を? ケージを? やめときなさい。無駄なことだ。だけど、気になる? なら、仕方ない。読むとしたら『荘子』だな。あるいは仏教書だ。
間違っても、文学や哲学や美学を講ずる大学教授の御高説など拝聴してはならない。奴らはタチの悪い仲買人だ。正直な仲買人なら、仕入れた商品をきれいなまま顧客に渡す。ところが奴らときたら、商品をズダズダに引き裂いた上に法外な値段をふっかけ、それにも飽きたらず、「売ってやるんだから感謝しろ」と得手勝手な敬意を押し売りする。なんてあつかましいんだ。
文化の破壊者は誰か? 他ならぬ知識人だ。
~ ~ ~ ~ ~
本棚をかき分けていたら、トリスタン・ツァラ(小海永二・鈴村和成訳)『ダダ宣言』(竹内書店新社、1970年)が出てきた。私の手元にあるのは1981年、第6刷。古本屋で入手したものだ。別の本を探していたのだが、なつかしくてパラパラめくる。あちこち書込みしたり、線を引っ張ったり。メモ書きした紙片も挟まっており、上に書き写したのがそれ。8年くらい前になるだろうか、これを書いたときのことは覚えている。定職にありつけず、イラついていた時期だ。表現は青くさいけど、基本的な考え方は今でも変わっていない。
| 固定リンク
「哲学・思想」カテゴリの記事
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:三日目】 井筒俊彦『ロシア的人間』(2020.05.24)
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:二日目】 橋川文三『昭和維新試論』(2020.05.23)
- 末木文美士『思想としての近代仏教』(2018.02.23)
- 星野靖二『近代日本の宗教概念──宗教者の言葉と近代』(2018.02.21)
- 松村介石について(2018.02.15)
「美術・ヴィジュアル本」カテゴリの記事
- 【映画】「灣生畫家 立石鐵臣」(2016.05.09)
- 平瀬礼太『彫刻と戦争の近代』(2013.09.03)
- はらだたけひで『放浪の画家 ニコ・ピロスマニ──永遠への憧憬、そして帰還』(2013.01.14)
- 二二八事件で処刑された画家、陳澄波について(2012.12.13)
- 野嶋剛『謎の名画・清明上河図──北京故宮の至宝、その真実』(2012.02.11)
コメント